リキニウス
Licinius, Valerius Licinianus
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
リキニウス
Valerius Licinianus Licinius
生没年:?-324
ローマ皇帝。在位308-24年。ガレリウスの友人で,西方正帝に抜擢(ばつてき)されたが領土はイリュリクムのみだった。ガレリウスの死後バルカンを領有し,やがてガリア,イタリアを得たコンスタンティヌス1世に接近してキリスト教を公認し(〈ミラノ勅令〉,313),東方に進出してマクシミヌス・ダイアを倒す。コンスタンティヌスと帝国を二分するが不和となり,320年ころからキリスト教を弾圧,結局コンスタンティヌスとの決戦に敗れてのち処刑された。
執筆者:松本 宣郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
リキニウス
りきにうす
Valerius Licinianus Licinius
(270?―324)
ローマ皇帝(在位308~324)。ダキアの農民の出身。ディオクレティアヌスとマクシミアヌスの二人の正帝退位(305)後の混乱のなかで、308年西の正帝に選ばれたが、コンスタンティヌスとマクセンティウスの争いが激化すると、後者と結んだマクシミヌス・ダイアと対立していたリキニウスは、コンスタンティヌスの妹と結婚して彼との結び付きを強めた。312年マクセンティウスが倒され、翌年リキニウスはコンスタンティヌスとともにキリスト教を公認(ミラノ勅令)、さらにマクシミヌス・ダイアを破って東方の支配権を獲得し、コンスタンティヌスと帝国統治を二分した。しかしまもなく両者の対立が強まり、320年リキニウスはキリスト教徒迫害を復活させたが、コンスタンティヌスによって攻撃された。324年に決定的敗北を被ってテッサロニキに抑留され、まもなく処刑された。
[島 創平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のリキニウスの言及
【コンスタンティヌス[1世]】より
…マクセンティウスの父で引退の身のマクシミアヌスが復位を宣言してコンスタンティヌスに接近し,娘ファウスタを彼の妻とし,マクシミアヌス父子との結びつきは一時強まった。308年ガレリウスはリキニウスを正帝とし,依然として副帝の地位に据えおかれたコンスタンティヌスは同じ境遇の東方副帝マクシミヌス・ダイアとともにこの措置に不快の念を示し,おそらく310年中には自ら正帝と称するにいたった。そしてこの間彼はライン国境でフランク,アラマンニ人を撃退し,さらにマクセンティウスと不和になってガリアに逃れてきていたマクシミアヌスをマッシリアで殺し,マクセンティウスとも敵対関係に入ってゆく。…
【ローマ】より
…この法律で貴族と平民の間の身分闘争は終結したが,それまでに[十二表法]の制定(前451‐前450)やさまざまな法律によって平民の立場はしだいに上がってきていた。とくに前367年のリキニウス=セクスティウス法は重要で,この法によってこれ以後2人のコンスルの1人は必ず平民たることとされ,平民に最高の政務官への道が開かれたのであった。しかし実際にコンスルに就任したのは平民の最上層の家柄に限られ,これ以後は旧来の貴族ではなく,コンスルを出す平民の最上層と貴族から成る名門([ノビリス])という新しい支配層が共和政末期までローマの政治を支配した。…
※「リキニウス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 