リプスコム(読み)りぷすこむ(その他表記)William Nunn Lipscomb

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リプスコム」の意味・わかりやすい解説

リプスコム
りぷすこむ
William Nunn Lipscomb
(1919―2011)

アメリカの化学者。オハイオ州クリーブランドに生まれる。1941年ケンタッキー大学を卒業後、カリフォルニア工科大学大学院で物理と化学を学び、1946年に博士号を取得した。第二次世界大戦中は軍関係の研究に携わった。1946年ミネソタ大学教員となり、1954年から教授を務め、1959年ハーバード大学の教授となった。

 リプスコムは、ボラン水素化ホウ素)の研究で知られている。ボランは1910年代に発見された物質で、従来の化学結合論では説明のつかない奇妙な構造が話題になった。彼は、超低温でボランの結晶X線を照射し、その構造を解析した結果、価電子が不足する電子不足化合物であるボランの多面体構造の解明に成功した。この解析法は、その後も広く化学分野で応用されるようになった。この業績に対し、1976年ノーベル化学賞が授与された。その後リプスコムは、核磁気共鳴法を用いて複雑な分子の三次元構造を調査する研究に進み、さらにタンパク質や酵素など天然有機化合物を研究の対象とした。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 共有結合 発展

化学辞典 第2版 「リプスコム」の解説

リプスコム
リプスコム
Lipscomb, William Nunn

アメリカの化学者.ケンタッキー大学を卒業後,1941年カリフォルニア工科大学大学院に最初は物理学で入学したが,L.C. Pauling(ポーリング)の影響で,1942年化学に転向した.学位を取得後,1946年ミネソタ大学助教授,1954年教授となり,1959年ハーバード大学教授となった.1950年代から種々のボラン(水素化ホウ素)を合成するとともに,それらの低温結晶のX線回折により各種ボランの分子構造を決定した.またこれらの研究結果から,ボラン類においては,従来の原子価理論では結合生成を説明できないことを明らかにし,分子軌道法により,これらの化合物に関する結合についてあらたな説明を与えた.これにより,1976年ノーベル化学賞を受賞.1960年ごろから,酵素の三次元構造とその触媒作用との関係にも研究対象を拡大した.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リプスコム」の意味・わかりやすい解説

リプスコム
Lipscomb, William Nunn, Jr.

[生]1919.12.9. オハイオ,クリーブランド
[没]2011.4.14. マサチューセッツ,ケンブリッジ
アメリカ合衆国の化学者。1941年ケンタッキー大学を卒業。第2次世界大戦中科学技術省に勤務。1946年カリフォルニア工科大学で学位取得,ミネソタ大学を経て,1959年ハーバード大学ギブズ研究所の化学教授。複雑な立体構造を有するボランX線構造解析を手がけ,その分子が通常の共有結合ではなく 3個の原子を 2個の電子がとりもつ三中心結合によって成立していることを初めて明らかにした。それによって新しい立体化学の発展に寄与し,1976年ノーベル化学賞を受賞した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android