ロウニンアジ(読み)ろうにんあじ(英語表記)giant trevally

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロウニンアジ」の意味・わかりやすい解説

ロウニンアジ
ろうにんあじ / 浪人鰺
giant trevally
[学] Caranx ignobilis

硬骨魚綱スズキ目アジ科アジ亜科に属する海水魚。茨城県以南の太平洋沿岸、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、朝鮮半島、台湾南部、ハワイ諸島、マルケサス諸島など太平洋とインド洋に広く分布する。体は楕円(だえん)形で、体高は高く、側扁(そくへん)する。体の前部背縁は強く湾曲し、腹側では緩い。頭部の前縁の傾斜はいくぶん急角度。吻端(ふんたん)は鈍く、吻長は眼径より著しく長い。目に脂瞼(しけん)(目の周囲や表面を覆っている透明の膜)が発達し、前方ではわずかであるが、後方では瞳孔(どうこう)の後縁まで覆う。上顎(じょうがく)の後端は瞳孔の後縁付近の下方に達する。上顎には外側に1列の強い犬歯状の歯がまばらに並び、内側に小さい絨毛(じゅうもう)状の歯帯があり、前端で幅が広い。下顎には強い円錐歯(えんすいし)が1列に並ぶ。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)に三角形の絨毛状の歯帯がある。鰓耙(さいは)は上枝に5~7本、下枝に15~17本。背びれは2基で、第1背びれは8棘(きょく)、第2背びれは1棘18~21軟条。臀(しり)びれは1棘15~17軟条で、前方に2本の遊離棘がある。第2背びれと臀びれの前部の軟条は鎌(かま)状に伸びる。側線は強く湾曲し、第2背びれの第6~7軟条下から体側の中央を後方に向かって直走する。稜鱗(りょうりん)(鋭い突起を備えた肥大した鱗(うろこ)。一般には「ぜんご」「ぜいご」ともいう)は側線の直走部の全長にわたって発達し、26~38枚。胸部の腹面は腹びれ前方の小さい鱗のある小区域を除いて完全に無鱗である。成魚では体色は背側面で銀灰色~銀黒色、腹側面では淡色鰓孔の上端には黒斑(こくはん)がない。背びれと臀びれの前部軟条先端と前縁は淡色。それ以外の各ひれは普通は灰色~黒色。幼魚や若魚では体色はより銀色で、ひれはより淡色。とくに幼魚では尾びれ下葉の後半部は黄色。成魚はサンゴ礁や岩礁の外洋に面した沿岸域に単独ですむ。大形魚は落ち込みの急深部にいる。若魚は内湾の砂底に群れですみ、河口域に侵入することもある。沖縄本島の内湾で秋にときどき体長10~20センチメートルの若魚がギンガメアジ属の他種といっしょに見られる。成魚はおもに魚類、甲殻類などを捕食し、最大全長は1.5メートルほどに達する。定置網、刺網(さしあみ)、釣りなどで漁獲され、刺身、煮魚、フライなどにする。スキューバダイビングでの鑑賞や、釣りの好対象魚である。体長30センチメートルを超える大形魚はシガテラ毒をもつことがある。和名の「ロウニンアジ」は、大形の個体が単独で泳いでいるようすが、放浪する武士「浪人(牢人(ろうにん))」を連想させることなどに由来する。

[尼岡邦夫 2024年5月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android