ロッシャー(読み)ろっしゃー(英語表記)Wilhelm Georg Friedrich Roscher

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロッシャー」の意味・わかりやすい解説

ロッシャー
ろっしゃー
Wilhelm Georg Friedrich Roscher
(1817―1894)

ドイツ経済学者、ドイツ旧歴史学派の中心的存在。ハノーバーに生まれる。ゲッティンゲン、ベルリン両大学で学び、ゲッティンゲン大学(1840)、ライプツィヒ大学(1848~89)で教壇に立ち、著作・教育の両面で精力的に活躍した。F・K・ザビニーやK・F・アイヒホルンらのドイツ歴史法学手法を応用して経済学を歴史的方法によって体系化しようとし、その初期の著書『歴史的方法による国家経済学講義要綱』Grundriss zur Vorlesungen über die Staatswirtschaft nach geschichtlicher Methode(1843)にその試みを結実させ、同書の序文はやがて「歴史学派宣言」とみなされるようになった。国民経済は生成・発展する有機体であり、経済現象も法制・政治・文化等々の国家にかかわる全問題との関連で考察されなければならないと主張し、その観点から生産要素のあり方を基準にした発展段階説を展開した。五巻からなる主著『国民経済学体系』System der Volkswirtschaft(1854~94)をはじめ、多くの著書があり、経済学における歴史的・多面的考察の必要性を説いた功績は大きいが、他面、やや無理論的という批判から免かれてはいない。

[早坂 忠]

『山田雄三訳『歴史的方法に拠る国家経済学講義要綱』(岩波文庫)』『杉本栄一訳『16.17両世紀に於ける英国経済学史論』(1929・同文舘出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ロッシャー」の意味・わかりやすい解説

ロッシャー
Wilhelm Georg Friedrich Roscher
生没年:1817-94

ドイツの経済学者で,ドイツ歴史学派創始者一人。歴史学と政治学の相互浸透を図ろうとするゲッティンゲン大学の伝統のなかで歴史学と政治学を修め,学位論文は歴史と政治学との関係を論じるものであった。以後ゲッティンゲン大学とライプチヒ大学で教鞭をとる。1843年に公刊された《歴史的方法による国家経済学要綱Grundriss zu Vorlesungen über die Staatswirtschaft nach geschichtlicher Methode》は歴史学派宣言とされ,その中で彼は,F.K.vonサビニーやK.F.アイヒホルンの歴史的方法が法学に対して成し遂げたところを国家経済に対して成し遂げようとする旨を言明している。古典派は歴史的観点を欠くゆえに批判されるが,彼にあって古典派の理論研究と彼の歴史研究は必ずしも対立するものでなく,むしろ相互に補完するものと位置づけられていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロッシャー」の意味・わかりやすい解説

ロッシャー
Roscher, Wilhelm Georg Friedrich

[生]1817.10.21. ハノーバー
[没]1894.6.4. ライプチヒ
ドイツの経済学者。 B.ヒルデブラント,K.クニースとともに旧歴史学派の創始者とされる。ゲッティンゲン大学,ベルリン大学で学び,1840年ゲッティンゲン大学講師となり,48年以降ライプチヒ大学教授となる。主著の一つとして『国民経済学体系』の第1巻である『国民経済学の基礎』 Die Grundlagen der Nationalökonomie (1854) があげられる。同書は古典派経済学の成果を集大成した著作であり,歴史学派のなかにあって古典派経済学に対しても深い理解を示したロッシャーの独自な立場が表現されている。ドイツ語圏では H.ラウの『国民経済学原理』とならんで多くの読者を獲得し,多くの版を重ねた。そのほか『歴史的方法に拠る国家経済講義要綱』 Grundriss zu Vorlesungen über die Staatswirtschaft nach geschichtlicher Methode (1843) ,『ドイツ国民経済史』 Geschichte der Nationalökonomik in Deutschland (74) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ロッシャー」の意味・わかりやすい解説

ロッシャー

ドイツの歴史学派経済学の創始者の一人。歴史法学の方法を経済学に適用,歴史的に生成する国民経済の進化法則をきわめるのが経済学であるとして,諸国民の経済生活の材料を広範に収集,その記述的分析を行った。主著《歴史的方法による国家経済学要綱》。
→関連項目迂回生産

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ロッシャー」の解説

ロッシャー
Wilhelm Georg Friedrich Roscher

1817〜94
ドイツの経済学者
歴史学派経済学の代表者。経済学に歴史的方法を適用することを提唱した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「ロッシャー」の解説

ロッシャー

生年月日:1817年10月21日
ドイツの経済学者
1894年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のロッシャーの言及

【迂回生産】より

…この方法を迂回生産と呼び,経済学における資本理論にとって一つの重要な鍵概念となる。W.ロッシャーは有名な漁師の例を用いて,この迂回生産の本質を説明している。漁師が素手では毎日3匹しか魚をつかまえられなかったが(資本なしの生産),舟や網などの資本財を用いると毎日30匹も捕獲できるようになった。…

【歴史学派】より


[旧歴史学派]
 歴史学派はドイツにおける資本主義発展のこのような局面に即応し,官立大学の経済学者によって学派としての成立をみる。W.G.F.ロッシャーB.ヒルデブラントK.G.A.クニースはその3巨人であり,彼らの歴史学派は後の新歴史学派に対して旧歴史学派と呼ぶこともある。まず口火を切ったのがロッシャーである。…

※「ロッシャー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android