ワムシ(読み)わむし(英語表記)rotifer

翻訳|rotifer

改訂新版 世界大百科事典 「ワムシ」の意味・わかりやすい解説

ワムシ (輪虫)
rotifer
wheel animalcule

輪形動物門Rotiferaに属する無脊椎動物の総称大部分は淡水中にすむが,一部のものは湿った土,乾いたコケの間,海中などにすみ,海岸の砂泥1l中に100万以上の個体がいるといわれる。世界に1500~2000種,日本で170種ほどが知られている。体長は0.05~2mmで頭,胴,足の三つの部分からなっている。体表は厚いクチクラの甲か,軟らかい外皮で覆われている。体の前端には輪毛器があって,ここの繊毛が車の輪が回っているように見えるところから輪虫の名がある。前部の前端よりやや腹方に口があり,咽頭部につづく。咽頭部はそしゃく囊ともいわれ,複雑なそしゃく器があり,種類によって形状が異なっている。胃,腸とつづき直腸になるが,ここには原腎管や輸卵管なども開き,肛門は背面の後端に開いている。体の後端の足部にはいろいろな形があり,足の先端に趾をもつものがある。足部には1対の足腺があって,ここから粘液を分泌して他物に付着する。

 雌雄異体で,雄の体は雌の大きさの1/5ほどしかなく,消化器官排出器官が退化し,生殖器官と脳が見られるにすぎない。なかには,雄が知られていない種類もある。生殖法はふつう単為生殖で,産みだした卵は受精しないで雌に発達する。長い期間にわたって,このような状態がつづいたり,環境が悪くなると,単数の染色体をもった卵が生じ,交尾により受精して厚い殻をもった耐久卵になって何ヵ月間も休眠状態を過ごすことができる。このような単為生殖と両性生殖を交互に繰り返す生殖法をヘテロゴニーheterogonyという。耐久卵が孵化(ふか)すると雌になって再び単為生殖を繰り返す。受精しなかった卵は雄になる。食物には植物性プランクトンミジンコ繊毛虫類などがあり,種類によって食べるものがだいたいきまっている。

 池や沼ではツボワムシBrachionus calyciflorus,ツキガタワムシLecane lunaミズワムシEpiphanes senta,カメノコウワムシKeratella cochlearisなどがふつうに見られる。ワムシは稚魚や稚エビなどの餌として好適で,そのため各養殖場ではシオミズツボワムシB.plicatilisを培養してこれらに与えている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワムシ」の意味・わかりやすい解説

ワムシ
わむし / 輪虫
rotifer
wheel animalcule

袋形(たいけい)動物門輪毛虫綱Rotatoriaに属する水生微小動物の総称。かつては輪虫類ともよばれた。この類は側輪毛虫類と真正輪毛虫類の2亜綱からなる。前者コノハエビなどのえらに着生するウミヒルガタワムシが代表で1属1科1目を形成する。後者は生殖巣の数の差などにより双生殖巣類と単生殖巣類の2上目に分類され、前者はヒルガタワムシ1目からなり、後者はツボワムシ類、ミズワムシ類、セナカワムシ類、フクロワムシ類、ハナビワムシ類の5目からなる。

 外形はさまざまであるが、基本的には頭、胴、脚(あし)の3部からなり、頭部には輪毛器を備え体表はキチン質で覆われている。トロコフォラTrochophora(担輪子幼生)に似ているものが多い。体長は30マイクロメートルから2ミリメートルまで。雌雄異型で雄は小さく体制も未分化。1個体を構成している細胞数は雌でも1000個以下。孵化(ふか)後、細胞分裂は行われず、単に細胞の移動と分化により諸器官が形成される(細胞数一定性)。雌の消化器官系は口、胃、腸とそれに開口する唾腺(だせん)、胃腺からなり、排出器官系は原腎(じん)管、火炎球茎、膀胱(ぼうこう)と総排出口、生殖器官系は卵巣、卵黄腺、子宮。また、眼点、突出部、触毛などの感覚器は著しく発達している。耐性がきわめて強く、あらゆる水域に生息して大洋や大湖のプランクトンとなっているものもあるが、水草の生育している水域、土壌、コケ、砂などの間隙(かんげき)水中にもっとも多い。一般には自由生活を営むが、ある時期に限って付着生活を営む属種もある。出現期は種や性によって異なるが、雌はおおむね四季を通じてみられる(多輪廻(りんね)性)が、高温時(夏季狭温性)や低温時(冬季狭温性)に出現するもの(単輪廻性)も、春と秋2回出現するもの(二輪廻性)もある。

 垂直分布は季節により異なるが、昼夜移動を行う属種もある。雌にはいくつかの型があって、有性生殖を営むものと営まないものがあり、普通目に触れるものは後者で、前者の未受精卵からは雄が孵化する。食物連鎖の点で、この類は小形の藻類を食べ、魚貝類の餌(えさ)となっている。近年、魚貝類の増殖において初期幼生の餌料(じりょう)として、また水質汚濁の指標として重要さが再認識されている。

[鈴木 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ワムシ」の意味・わかりやすい解説

ワムシ

ワムシ綱に属する輪形(りんけい)動物の総称。体長0.05〜2mmで,形はトロコフォラ幼生に似る。少数の海産種を除き,大部分が湖や池のプランクトンとして生活。体の前端の繊毛で遊泳する。雌雄異体であるが,普通は単為生殖を行って雌のみを生じ,生活条件が悪くなったときなどに小型の雄を生じて通常の生殖を行う。
→関連項目袋形動物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android