デジタル大辞泉
「作意」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さく‐い【作意】
- 〘 名詞 〙
- ① 詩歌または、絵画、工芸などの創作で、作者が特に意を用いるところ。趣向。意匠。
- [初出の実例]「満座作意をしらず。宗砌一人は思ひ得たりとみえし」(出典:東野州聞書(1455頃)一)
- [その他の文献]〔漢書‐芸文志〕
- ② ( 一般的に ) 心くばりをすること。心を用いること。
- [初出の実例]「杜若の一輪にて、大事を知らする有常の作意も、和歌の威徳成」(出典:浄瑠璃・井筒業平河内通(1720)三)
- [その他の文献]〔張籍‐寄昭応王中丞詩〕
- ③ 機転。工夫。凝った考え。
- [初出の実例]「さてもさくいの竹斎かなと、褒めぬ人こそ無かりけれ」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)下)
- ④ 意図。意志。はっきりした考え。
- [初出の実例]「此方之人数は、自二其方一随二御作意一可レ被二及行一事」(出典:上杉家文書‐永祿一二年(1569)二月二日・遠山康英条書)
- ⑤ 茶事の上で工夫を凝らすこと。また、その工夫。珠光流茶道の秘伝書である「山上宗二記(やまのうえそうじき)」によれば、数寄者(すきしゃ)としての条件の一つ。人まねであってはならず、新しいものをよしとし、また、作為のない自然の工夫を凝らすことが重要とされた。作分(さくぶん)。〔山上宗二記(1588‐90)〕
- ⑥ 詰将棋で、作者が意図した諸手順。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「作意」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 