七宝文(読み)シッポウモン

デジタル大辞泉 「七宝文」の意味・読み・例文・類語

しっぽう‐もん【七宝文】

円周円弧によって四等分した文様。これを基本として、さまざまの変形文様がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 工芸品 仏画 一条

改訂新版 世界大百科事典 「七宝文」の意味・わかりやすい解説

七宝文 (しっぽうもん)

円を4分の1ずつ重ねた連続文。有職(ゆうそく)文の一種で,輪違(わちがい)文ともいう。上下左右に連続するさまから〈四方〉〈十方〉と呼ばれたのが,のちに仏教の十珍七宝(じつちんしつぽう)と結びつき〈七宝〉となった。この形の文様は古くから見られ,紀元前3000年ころのシュメールで黄金製指輪の装飾にも用いられている。円弧の接点に小円を置くものと置かないものとがあり,前者は飾り結びから発展したことを示している。日本では正倉院宝物経錦けいきん)に,七宝文と花鳥を組み合わせた複雑なものがある。なお宝づくし文様の七宝は中国から来たもので形が異なる。(図)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七宝文」の意味・わかりやすい解説

七宝文
しっぽうもん

円周を円孤によって4等分した図形のこと。輪つなぎの一種。これを単位文様として、四方に連続させたものを「七宝つなぎ」とよんでいる。純然たる幾何学的図形と、円孤の接点に小円を置いたものの2種がある。後者網目を写した文様で、小円は網の結び目痕跡(こんせき)ともいわれる。日本では正倉院宝物のなかの錦(にしき)や纐纈(こうけち)(奈良時代)にみられる七宝つなぎが古く、この系統は平安時代以後の有織(ゆうそく)文様に受け継がれる。近世以後もおもに染織文様として使われたが、引手や釘隠(くぎかく)しにもこの単位文様をかたどったものが多い。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七宝文」の意味・わかりやすい解説

七宝文
しっぽうもん

両端のとがった長い楕円形,すなわち紡錘状のものを4個つないで構成した文様。この楕円形の中に,四季植物や宝づくし文を配したものがある。この文様は正倉院裂 (ぎれ) をはじめ,平安時代の仏画や各時代の工芸品に表わされ,染織品のほか陶磁にもよく用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android