デジタル大辞泉
「七徳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しち‐とく【七徳】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「春秋左伝‐宣公一二年」の「武有二七徳一、我無レ一焉、何以示二子孫一」から ) 武の七つの徳。暴を禁じ、兵を治め、大を保ち、功を定め、民を安んじ、衆を和せしめ、財を豊かにすること。
- [初出の実例]「済レ世興レ化、寔佇二九功一。討レ罪威レ辺、亦資二七徳一。文武之道廃レ一不可」(出典:続日本紀‐宝亀一一年(780)三月辛巳)
- 「天下已に鎮(しづまっ)て、七徳(トク)之余威を偃(のえふ)し、九功之大化を成す処に、猶干戈を動かし、士卒を集めらるるの条、其要何事ぞや」(出典:太平記(14C後)一二)
- ② 詩の七つの徳目。〔詩式‐詩有七徳〕
- ③ 優曇華(うどんげ)の七つの徳。天下の民が悦ぶ、天下安穏、国土豊饒、諸人無病、命終わるまで苦しみなし、諸水清浄、諸花に薫香あること、の七つ。
- ④ 「しちとく(七徳)の舞」の略。
- [初出の実例]「七徳をかなでて、七徳の歌をば奏しけるやな」(出典:宴曲・宴曲集(1296頃)二・宇礼志喜哉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「七徳」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 