七徳(読み)シチトク

デジタル大辞泉 「七徳」の意味・読み・例文・類語

しち‐とく【七徳】

《「春秋左氏伝」宣公一二年から》抗争軍事に関する七つの徳。武力行使を禁じ、武器をしまい、大国を保全し、君主功業を固め、人民生活を安定させ、大衆を仲良くさせ、経済を繁栄させること。
七徳の舞」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「七徳」の意味・読み・例文・類語

しち‐とく【七徳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「春秋左伝‐宣公一二年」の「武有七徳、我無一焉、何以示子孫」から ) 武の七つの徳。暴を禁じ、兵を治め、大を保ち、功を定め、民を安んじ、衆を和せしめ、財を豊かにすること。
    1. [初出の実例]「済世興化、寔佇九功。討罪威辺、亦資七徳。文武之道廃一不可」(出典:続日本紀‐宝亀一一年(780)三月辛巳)
    2. 「天下已に鎮(しづまっ)て、七徳(トク)余威を偃(のえふ)し、九功之大化を成す処に、猶干戈を動かし、士卒を集めらるるの条、其要何事ぞや」(出典:太平記(14C後)一二)
  3. 詩の七つの徳目。〔詩式‐詩有七徳〕
  4. 優曇華(うどんげ)の七つの徳。天下の民が悦ぶ、天下安穏、国土豊饒、諸人無病、命終わるまで苦しみなし、諸水清浄、諸花に薫香あること、の七つ。
  5. しちとく(七徳)の舞」の略。
    1. [初出の実例]「七徳をかなでて、七徳の歌をば奏しけるやな」(出典:宴曲・宴曲集(1296頃)二・宇礼志喜哉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「七徳」の読み・字形・画数・意味

【七徳】しちとく

武の七徳など。

字通「七」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android