漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「七物降下湯」の解説 しちもつこうかとう【七物降下湯】 漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の当帰(とうき)、川芎(せんきゅう)、芍薬(しゃくやく)、地黄(じおう)、黄耆(おうぎ)、黄柏(おうばく)、釣藤(ちょうとう)などを含む。日本の医師・大塚敬節(おおつかよしのり)(1900~1980年)が創製した。高血圧にともなう諸症状に用いる。体力が弱く疲れやすい人がおもな対象。 出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報 Sponserd by
病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「七物降下湯」の解説 七物降下湯 (大杉製薬、ツムラ、東洋薬行、松浦薬業) 高血圧症・動脈硬化症に伴っておこる症状(随伴症状といい、頭痛・耳鳴り・のぼせ・肩こりなどがある)の治療薬で、体質は虚弱でも、胃腸機能は比較的よい人に用います。 ①著しく胃腸の弱い人、ほかの薬を服用している人は、あらかじめ医師に報告してください。 ②副作用として、食欲不振・下痢といった胃腸症状をおこすことがあります。 出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「七物降下湯」の解説 七物降下湯(しちもつこうかとう) 漢方薬のひとつ。高血圧からくるのぼせ、めまいなどの諸症状に処方される。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by