三厩
みんまや
青森県北西部、東津軽郡にあった旧村名(三厩村(むら))。現在は今別(いまべつ)町をはさんで東西に分かれる外ヶ浜(そとがはま)町の西部を占める地域。2005年(平成17)、東津軽郡蟹田(かにた)町、平舘(たいらだて)村と合併して、外ヶ浜町となった。旧村域は津軽半島の北端にあり、津軽海峡に臨む。津軽山地が海岸まで迫っているため、平地が乏しく、海岸に沿って13の集落が並ぶ。蝦夷(えぞ)地(北海道)に逃れようとした源義経(よしつね)が持仏の観世音に祈って三頭の竜馬を得たという伝説の地。海岸に馬屋(厩(うまや))のような三つの岩屋があり、そこから地名が生じたという。海岸沿いに義経寺(ぎけいじ)がある。交通が不便であったが、1958年(昭和33)国鉄津軽線が延長された(現、JR津軽線)。国道399号も通じる。漁業中心であったが、1971年から青函トンネルの掘削が龍飛崎(たっぴざき)を坑口として進み、1988年JR海峡線が開通、龍飛崎真下に竜飛海底駅が設置された(2014年3月廃止)。龍飛崎一帯は津軽国定公園域。
[横山 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
三厩[村]【みんまや】
青森県東津軽郡,津軽半島北西部の旧村。中心の三厩は江戸時代,蝦夷(えぞ)地(北海道)松前藩への渡航基地であった。津軽線の終点。竜飛崎(たっぴざき)には青函トンネルの工事基地が建設され,トンネルの開通後,海峡線の竜飛海底駅が設置された。2005年3月東津軽郡蟹田町,平舘村と合併し町制,外ヶ浜町となる。65.27km2。2729人(2003)。
→関連項目津軽海峡
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三厩の言及
【津軽海峡】より
…沿岸はコンブ,ホッキガイ,アワビ,タコ,ウニ,カジカ,カレイなどが多く,ホタテガイの養殖も盛んである。 近世までは津軽半島の三厩(みんまや)と松前半島の福山(松前)の間が蝦夷地への航路で,松前藩主の参勤交代にも利用されたが,1891年の東北本線の全通に伴い,翌年には青森~函館間(113km)の航路が開かれた。1908年からは国鉄(のちJR)の青函連絡船が就航したが,1988年の青函トンネルの開通に伴い青函連絡船は廃止された。…
※「三厩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 