デジタル大辞泉
「三太」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんた【三太】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、商家で働く少年、丁稚(でっち)、小僧などの通称。三太郎。
- [初出の実例]「年季の三太すっきりと合点せず」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)上)
- ② 愚鈍な者をあざけって呼ぶ名。三太郎。
- [初出の実例]「口入頼みて銀四百目を、仮に雇ふて女房と名づけ、あほう三太をらむ右源太で」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)与作おどり)
- ③ ( ━する ) 犬にさせる芸の一種。ちんちんのこと。後脚を曲げて直立し、前脚を上げてその先を垂れること。丁稚小僧達がよく犬にたわむれて、この芸を仕込むところから呼ばれるようになったという。一説にキリシタンの礼拝の形に似るところから「サンタマリア」の略とも。
- [初出の実例]「まっすぐに立はさんたが犬桜〈一武〉」(出典:俳諧・ゆめみ草(1656)春)
- ④ ( ━する ) ( ③から転じて ) 土下座すること。
- [初出の実例]「広き難波にあの女郎を、引欠きさうな大臣外に覚へず。請出さふといふたらば、さんたもしそふな物が、少しの間勘当せられて」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)一)
- ⑤ 賭事のおいちょかぶで、できた目の数が三であること。
- [初出の実例]「オイチョカブ賭博の、一(いんけつ)、二(にぞ)、三(サンタ)、四(しすん)」(出典:競馬(1946)〈織田作之助〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三太 さんた
青木茂の児童文学の主人公。
山梨県道志村にすむ,わんぱくだがあかるく,にくめない少年。担任の花荻(はなおぎ)先生が大すき。敗戦直後,「赤とんぼ」に三太を主人公にした物語がかかれ,昭和23年「三太武勇伝」として刊行される。25年にはNHK連続ラジオドラマ「三太物語」(筒井敬介脚色)となり,ひろくしたしまれた。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「三太」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 