三太(読み)サンタ

デジタル大辞泉 「三太」の意味・読み・例文・類語

さんた【三太】

江戸時代丁稚でっち小僧通称三太郎
愚鈍な者をいう擬人名。三太郎。
犬が前足を上げ、後ろ足で立つ芸。ちんちん。
「犬に―させて遊ばるるこそ少しは憎し」〈浮・一代男・六〉
人に世辞を言ったりへつらったりすること。
「請出さうと言うたらば―もしさうな物が」〈浮・禁短気・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三太」の意味・読み・例文・類語

さんた【三太】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、商家で働く少年丁稚(でっち)、小僧などの通称。三太郎。
    1. [初出の実例]「年季の三太すっきりと合点せず」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)上)
  3. 愚鈍な者をあざけって呼ぶ名。三太郎。
    1. [初出の実例]「口入頼みて銀四百目を、仮に雇ふて女房と名づけ、あほう三太をらむ右源太で」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)与作おどり)
  4. ( ━する ) 犬にさせる芸の一種。ちんちんのこと。後脚を曲げて直立し、前脚を上げてその先を垂れること。丁稚小僧達がよく犬にたわむれて、この芸を仕込むところから呼ばれるようになったという。一説キリシタン礼拝の形に似るところから「サンタマリア」の略とも。
    1. [初出の実例]「まっすぐに立はさんたが犬桜〈一武〉」(出典:俳諧・ゆめみ草(1656)春)
  5. ( ━する ) ( から転じて ) 土下座すること。
    1. [初出の実例]「広き難波にあの女郎を、引欠きさうな大臣外に覚へず。請出さふといふたらば、さんたもしそふな物が、少しの間勘当せられて」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)一)
  6. 賭事のおいちょかぶで、できた目の数が三であること。
    1. [初出の実例]「オイチョカブ賭博の、一(いんけつ)、二(にぞ)、三(サンタ)、四(しすん)」(出典競馬(1946)〈織田作之助〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三太」の解説

三太 さんた

青木茂児童文学主人公
山梨県道志村にすむ,わんぱくだがあかるく,にくめない少年。担任の花荻(はなおぎ)先生が大すき。敗戦直後,「赤とんぼ」に三太を主人公にした物語がかかれ,昭和23年「三太武勇伝」として刊行される。25年にはNHK連続ラジオドラマ「三太物語」(筒井敬介脚色)となり,ひろくしたしまれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

普及版 字通 「三太」の読み・字形・画数・意味

【三太】さんたい

三公

字通「三」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android