百科事典マイペディア 「三村荘」の意味・わかりやすい解説
三村荘【みむらのしょう】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
近江国愛智郡または蒲生郡のうちにあった荘園。現在の滋賀県彦根市三津町付近とする説(《近江輿地志略》)もあるが不詳。鳥羽上皇の御願寺宝荘厳院(白河御堂)領の一つで,1159年(平治1)には上座法眼静憲が預所を務め,米300石,油1石6斗,薦(こも)300枚の年貢の上納が義務づけられていた。1228年(安貞2)延暦寺西塔領となったが,翌年停止され,鎌倉末まで王家領であった。1330年(元徳2)宝荘厳院の執務職が東寺に寄進され,貞治年間(1362-68)以降,同院雑掌と東寺雑掌の間で相論が続く。1374年(応安7・文中3)に至り,同院執務職および敷地と近江国三村荘内島郷以下の寺領が東寺領として認められた。80年(康暦2・天授6)の三村荘代官職請文には,年貢として東寺に毎年11月中に70石を納入,代官の得分は14石とある。たび重なる半済のため実質的な支配権がなく,一時は半済分が華頂門跡に与えられたこともあったが,再三の訴えにより1478年(文明10)三村荘は東寺に還付された。
執筆者:高橋 昌明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新