太武帝(読み)タイブテイ(英語表記)Tài wǔ dì

デジタル大辞泉 「太武帝」の意味・読み・例文・類語

たいぶ‐てい【太武帝】

[408~452]中国北魏第3代の皇帝在位423~452。宰相崔浩さいこう補佐を得て、南朝修交に努め、華北統一を完成

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「太武帝」の意味・わかりやすい解説

太武帝 (たいぶてい)
Tài wǔ dì
生没年:408-452

中国,北の第3代皇帝,世祖拓跋燾(たくばつとう)(鮮卑名仏狸)。在位423-452年。第2代明元帝の長子。明元帝の治世は道武帝被弑後の混乱を収拾するため内政の整備につとめたが,太武帝はその基盤の上に再び対外伸長を図った。北方の柔然に打撃を与えたのち,漢人貴族崔浩(さいこう)を顧問として夏,北燕北涼をつぎつぎに平定,遼東から河西に及ぶ華北全域を統一して五胡十六国の分立時代に終止符を打った。かくて長江(揚子江)北岸まで南進して宋をおびやかしたが,これは一時的作戦に終わった。帝はまた崔浩の推挙によって道士寇謙之を尊信し,その唱導する新天師道を国教に定め,440年太平真君と改元,442年には天師道場で符籙(ふろく)を受けた。一方きびしい廃仏を断行したが,これらの背景には帝権強化の意図があった。帝は倹約を尊び,才能を重んずる開明君主であったが,大臣を誅殺するなど独裁的傾向があり,皇太子晃を憂死させるに至った。晃の死が原因となり帝自身が寵愛する宦官宗愛に弑され,北魏朝廷は再び混乱に陥った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太武帝」の意味・わかりやすい解説

太武帝
たいぶてい
(408―452)

鮮卑(せんぴ)系拓跋(たくばつ)氏が建てた北魏(ほくぎ)王朝の第3代皇帝(在位423~452)。廟(びょう)号は世祖。名は燾(とう)、字(あざな)は仏貍(ふつり)。16歳で即位すると、鮮卑兵を主力とする国軍を督率して周辺諸国(夏(か)、北燕(ほくえん)、北涼(ほくりょう)、柔然(じゅうぜん))に侵略した。敵に臨んでは自ら士卒の先頭にたち、439年華北を統一した。その間よく臨戦体制を補佐した漢人官僚崔浩(さいこう)をブレーンとし、さらに崔浩の推挙により道士寇謙之(こうけんし)を寵用(ちょうよう)した。440年には年号を太平真君(たいへいしんくん)と改め、442年には道教の祭壇に昇って天の符籙(ふろく)(神秘な予言を記したもの)を授かるなど、道教を厚く保護した。ついで446年、崔浩の意見をいれて中国最初の仏教弾圧政策(太武の廃仏)を断行した。太武帝の時代は、北魏の鮮卑族支配層が遊牧封建制から中国的官僚制に移行する過渡期にあり、漢人官僚の登用が進められる一方、鮮卑系有力者の不満も蓄積していた。450年、崔浩が鮮卑を侮辱する国史を編纂(へんさん)したとして告発され刑死した象徴的な事件ののち、後継者問題が伏流するなかで、452年2月、宦官(かんがん)宗愛(そうあい)によって殺された。

[佐藤智水]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「太武帝」の解説

太武帝(たいぶてい)
Taiwudi

408~452(在位423~452)

北魏の第3代皇帝。本名は拓跋燾(たくばつとう)。北燕北涼などを滅ぼして華北統一を完成し,柔然(じゅうぜん)(南朝)にも打撃を与えた。宰相の崔浩(さいこう),道士の寇謙之(こうけんし)を信任し,道教を信じて,廃仏を行った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太武帝」の意味・わかりやすい解説

太武帝
たいぶてい
Tai-wu-di; T`ai-wu-ti

[生]天賜5(408)
[没]承平1(452)
中国,北魏の第3代皇帝 (在位 423~452) 。姓名は拓跋 燾 (たくばつとう) 。明元帝の長子。初めは南の宋と好を修め,北辺防備,華北統一に努めたので,五胡十六国時代が終った。華北統一後,再び柔然に大打撃を与えた。太平真君 11 (450) 年,大挙して宋を討った。東西交通の要地甘粛の平定に伴って,西域諸国も数多く入貢した。帝による仏教の禁圧は,中国仏教史上の四大法難の一つ。宦官宗愛に殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「太武帝」の解説

太武帝
たいぶてい

408〜452
北魏 (ほくぎ) 第3代皇帝(在位423〜452)
宰相崔浩 (さいこう) の方針に従い,南朝の宋との戦争をやめ,華北統一を完成。北辺の柔然 (じゆうぜん) ,さらに西域を討伐。道教を篤く信仰して仏教を弾圧した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の太武帝の言及

【魏】より

…これよりさき部落解散を断行して族長層の部落統率権を君主に集中したが,旧部族民はその後も漢族と異なるあつかいを受け,国軍の精鋭として征戦に活躍した。第3代太武帝は夏,北燕,北涼を征服して華北を統一し,五胡十六国時代を終わらせた。帝国の発展に伴って漢人貴族の政権参加も一般化し,北族中心の国家体制を改革する必要が生じた。…

【寇謙之】より

…ついで老君の玄孫,牧土宮主から道書を授けられ,北方の太平真君を輔(たす)けて道教を宣布するよう命ぜられた。寇謙之はこうした宗教的体験をもとに北魏朝廷に接近し,太武帝の信臣崔浩を仲介として帝の尊崇を受けた。首都平城の東南に天師道場を起こし,また高大な静輪宮を営み道壇を築いた。…

※「太武帝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android