上ノ台遺跡(読み)うえのだいいせき

日本歴史地名大系 「上ノ台遺跡」の解説

上ノ台遺跡
うえのだいいせき

[現在地名]横須賀市鴨居二丁目

房総半島を東に望む能満のうまん寺背後の標高四〇―五〇メートルの台地上に位置し、通称「ウエンデー」とよばれる。昭和五二年(一九七七)から翌年にかけて台地全面の調査が行われた。台地上は南から北へ一段ずつ低くなり、上・中・下の三段階状となる。台地全面にわたって一四一軒の住居跡が重複して発見された。弥生時代後期から古墳時代初頭にかけての時期が中心だが、その前後の時期の土器を伴う住居跡もわずかながら発見された。中段東側からは縄文時代早期の遺物包含層が発見され、押型文・撚糸文・沈線文系の土器が多数出土した。


上ノ台遺跡
うえのだいいせき

[現在地名]花見川区幕張本郷四丁目

JR幕張まくはり駅北西約一キロ、東京湾に向かって突き出した舌状台地上に立地する。土錘を多量に出土したことから鬼高式期の漁業集落として著名。遺跡の中心D地区では竪穴住居跡三三二軒のほか掘立柱建物・柱穴群・小竪穴遺構・道路状遺構・墓壙・土坑などが発見されている。土錘は膨大に出土し、正確な数値は不明であるが、一軒の住居跡から二〇―四〇個出土する例もある。その種類は土玉・大型管状土錘のほか細身の紡錘形を呈するものがあるが、量的には土玉が圧倒的に多いらしく、細身の紡錘形は数点。


上ノ台遺跡
うわのだいいせき

[現在地名]六日町小栗山 上ノ台

うえはら段丘の標高三二〇メートルに位置する。西側後背は十日町市と境をなす桝形ますがた(七四八・五メートル)。昭和三八年(一九六三)の調査によって先縄文時代の石刃尖頭器・剥片や縄文早期の土器が採集された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android