デジタル大辞泉
「下名」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐めい【下名】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 四位以下の叙位・任官の時に、その人名を書いてある文書。
- [初出の実例]「禅正少弼国章、内侍となりて、下名をもちて東のはしのもとへあゆみいでたりけるに」(出典:古今著聞集(1254)三)
- ② 以下に、また、文書の末に記した氏名。また、その者。
- [初出の実例]「連合国及び日本国はこの平和条約を締結することに決定し、これに応じて下名の全権委員を任命した」(出典:日本国との平和条約(1952)前文)
- [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 ( 文書の末に名を記した者の意 ) 自称。自己をへりくだっていう語。わたくし。
- [初出の実例]「万一御心当の御仁有之候はば何卒下名(カメイ)まで御通知被成下度懇願致候」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一五)
おり‐な【下名】
- 〘 名詞 〙 平安時代以降、叙位・除目のとき、四位以下の叙人・任人の姓名を書いて式部(しきぶ)、兵部(ひょうぶ)の二省の丞(じょう)に下付すること。また、その名簿。四位、五位、六位の字をはじめに高く書き、姓名を一字下げて書く。はじめは天皇が紫宸殿に出御して行なわれたが、後には太政官庁、外記庁で行なわれた。
- [初出の実例]「下名、上卿着二議所一出レ自二日華門一、召二二省丞一、給二下名一」(出典:西宮記(969頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 