下山古墳(読み)しもやまこふん

精選版 日本国語大辞典 「下山古墳」の意味・読み・例文・類語

しもやま‐こふん【下山古墳】

  1. 大分県臼杵市諏訪所在の五世紀前半の築造とされる前方後円墳長持形石棺、仿製(ぼうせい)変形神獣鏡、玉類多数が出土。昭和三二年(一九五七国史跡指定

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「下山古墳」の解説

下山古墳
しもやまこふん

[現在地名]臼杵市諏訪 芝尾・芋地

臼杵湾に注ぐ熊崎くまさき川・末広すえひろ川・臼杵川の三つの河川が合流する河口部の沖積地を眼下に望む丘陵上にある。臼杵湾を眺望する絶好の位置に造られており、主軸をほぼ東西にとり後円部を西に向けた典型的な前方後円墳で、保存状態もきわめてよい。全長六八メートル・後円部径四六メートル・前方部最大幅三七メートル。とくに後円部南西方向に八×六メートルほどの小さな造出しがあることが注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「下山古墳」の解説

しもやまこふん【下山古墳】


大分県臼杵(うすき)市諏訪にある古墳。熊崎川を見下ろす標高約70mの丘陵上に築かれた5世紀中ごろの前方後円墳で、1957年(昭和32)に国の史跡に指定された。全長68m、後円部径46m、前方部幅37mの規模で、後円部には造り出しと陪塚(ばいちょう)が付属。前方部と後円部の境目付近には石甲(せっこう)(短甲形石人とも呼ばれる石像)1基が立つ。大分県で石甲を有する古墳は下山古墳と、同じく臼杵市にあり、出土した石甲が重要文化財に指定された臼塚古墳の2つだけである。後円部には、長さ2.5m、幅1.3m、高さ1mの組み合わせ式家形石棺があり、石棺の蓋には帯状文が浮き彫りされている。棺内には2体が埋葬され、副葬品として仿製(ぼうせい)神獣鏡、貝輪、管玉(くだたま)、櫛(くし)、鉄剣、鉄刀、鉄鏃(てつぞく)、鉄斧(てっぷ)などが出土。棺外からは多量の鉄の材料が見つかり注目されている。現在は、石棺上に覆屋が設けられ、周囲には芝生が植えられるなどの整備がなされている。JR日豊本線熊崎駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android