ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下野市」の意味・わかりやすい解説 下野〔市〕しもつけ 栃木県南部,下野平野の中南部にある市。東に田川,西に姿川が流れる。 2006年南河内町,石橋町,国分寺町が合体。古くから開発され,中部に7世紀建立の下野薬師寺跡,西部には8世紀建立の下野国分寺跡,下野国分尼寺跡がありそれぞれ国の史跡に指定されている。近世になると日光街道の宿場町,小金井と石橋を中心に発展。小金井一里塚は国指定史跡。南部の平野では,米作,畜産が行なわれる。かんぴょうの産地としても有名。国道4号線,JR東北本線が南北に貫通し,化学,機械,繊維などの工場が進出した。南部にも工業団地がある。国道 352号線が東西に通る。面積 74.59km2。人口 5万9507(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「下野市」の解説 下野市しもつけし 2006年1月10日:下都賀郡石橋町・国分寺町、河内郡南河内町が合併・市制施行⇒【南河内町】栃木県:河内郡⇒【石橋町】栃木県:下都賀郡⇒【国分寺町】栃木県:下都賀郡 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by