与那原(町)(読み)よなばる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「与那原(町)」の意味・わかりやすい解説

与那原(町)
よなばる

沖縄県島尻郡(しまじりぐん)にある町。沖縄本島南部の東海岸に面する。1949年(昭和24)大里村(おおざとそん)から分離して町制施行。海岸線に沿った低平地でその背後は丘陵地。国道331号と329号が市街地で合する。第二次世界大戦前、与那原港は沖縄本島北部から薪炭を、また与那原からは日用雑貨を運ぶ山原船(やんばるせん)が往来した。1914年(大正3)那覇から軽便鉄道が開通したほか、馬車軌道や乗合バスの終点であり、与那原は交通の要地として発展してきた。特産の赤瓦(がわら)の製造は、第二次世界大戦前から知られ、首里城の復原にも使われた。近年、那覇市の衛星都市として都市化が進行し、農業はサトウキビからキク栽培などの園芸に変化しつつある。行事として、400年の伝統をもつ大綱引が知られる(かつては旧暦6月26日に行われたが、現在は26日以降の日曜日)。面積5.18平方キロメートル、人口1万9695(2020)。

[堂前亮平]

『『与那原大綱曳』(1983・与那原町商工会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android