出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三軒茶屋
さんげんぢやや
[現在地名]橋本市賢堂
向副村の西、高野街道沿いにある小名。「続風土記」は「高野街道の茶店なり、村居旧は横座より三軒街道に出て茶店をなせしより名とす」と記す。紀ノ川南岸にあり、対岸の橋本町・東家村への渡船場で、高野参詣の盛行と、橋本の繁栄に伴って発展した。「続風土記」は便宜上向副村の小名とするが、「高野往来にて便利なるより次第に向副・賢堂・横座より集り来て今は二十五軒ほとの人家となれり。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
三軒茶屋
さんげんぢゃや
東京都世田谷区(せたがやく)東部の地区。大山(おおやま)街道(矢倉沢(やぐらさわ)往還。現、玉川通り)と津久井(つくい)往還(現、世田谷通り)の追分(おいわけ)にあたり、江戸時代、信楽(しがらき)、角屋(かどや)、田中屋の3軒の茶屋があったことが地名の由来。大山(神奈川県)参りの人でにぎわったが、現在も東急電鉄世田谷線の起点であり、また同田園都市線(旧、新玉川線)、首都高速道路の通る交通の要地として栄え、山手(やまのて)中心商店街の一つとしてにぎわう。近くに昭和女子大学がある。
[沢田 清]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三軒茶屋
さんげんぢゃや
東京都世田谷区東部,玉川通り (大山街道) に沿う地区。地名は昔,大山街道と津久井往還の分岐点に3軒の茶屋があり,大山参りの旅人の目標になったことにちなむ。東京急行電鉄田園都市線の三軒茶屋駅があり,同世田谷線の起点。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 