こくしかん‐だいがくコクシクヮン‥【国士舘大学】
- 東京都世田谷区にある私立の大学。明治四五年(一九一二)創立の大民社に始まる。大正六年(一九一七)発足した私塾国士舘が昭和四年(一九二九)国士舘専門学校となり、同二八年短期大学、同三三年大学に昇格した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「国士舘大学」の解説
国士舘大学[私立]
こくしかんだいがく
Kokushikan University
1917年(大正6)に,柴田徳次郎をはじめとする青年有志により東京麻布に創立された私塾「國士舘」を起源とする。1919年に現在のキャンパスが位置する世田谷に移転。1958年(昭和33)に国士舘大学を設置し,体育学部を開設した。その後,政経学部,理工学部,法学部,文学部,経営学部,21世紀アジア学部を開設し,2016年(平成28)5月現在,世田谷,町田,多摩の3キャンパスに7学部10研究科,学生1万3289人を擁する総合大学に発展している。設置者は学校法人国士舘。創設以来,吉田松陰の精神を範とし,「日本の将来を担う,国家の柱石たるべき眞智識者
国士
を養成する」を建学の精神として掲げ,国を思い,世のため,人のために尽くせる人材の養成を貫いている。また不断の「読書・体験・反省」により,「誠意・勤労・見識・気魄」を涵養する教育指針を受け継いでいる。「文武両道」の教育を伝統的に重視しており,国内外で活躍する多くのアスリートを輩出する。
著者: 福井文威
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
国士舘大学
[私立、東京都世田谷区]
[設置者]学校法人 国士舘
[創立者](私塾国士舘)柴田徳次郎、阿部秀助、上塚司、喜多悌一、花田大助らの青年有志
[沿革・歴史]1917(大正6)年、柴田徳次郎・阿部秀助・花田大助・喜多悌一・上塚司らの青年有志が私塾国士舘を創立。1964(昭和39)年、国士舘大学を設置。
[キャンパス]世田谷キャンパス(世田谷区)/町田キャンパス(町田市)/多摩キャンパス(多摩市)
[マーク類]1997(平成9)年、創立80周年記念事業の一環として制定された。国士舘の頭文字「K」がモチーフ。
[ブランド一覧]
硬式野球部グッズ(東都大学野球連盟公認)
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
Sponserd by 
国士舘大学
こくしかんだいがく
私立。1917年(大正6)創設の国士舘義塾を起源として、1929年(昭和4)国士舘専門学校、1953年(昭和28)同短期大学を経て、1958年新制大学。2010年(平成22)時点で、政経学部、法学部、文学部、理工学部、体育学部、21世紀アジア学部の6学部と、政治学、経済学、経営学、スポーツ・システム、救急システム、工学、法学、総合知的財産法学、人文科学、グローバルアジアの10研究科の大学院をもつ。本部は東京都世田谷(せたがや)区世田谷4-28-1。
[喜多村和之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
国士舘大学
こくしかんだいがく
私立大学。 1913年に柴田徳次郎が設立した大民社を起源とし,1917年私塾国士館を創設。 1929年に国士館専門学校,1953年に国士館短期大学を開学,これらを基礎に,1958年に4年制大学として開学,体育学部を置いた。 1961年政経学部,1963年工学部,1966年法学部,文学部,2002年 21世紀アジア学部,2007年理工学部 (工学部を再編) を設置。 1965年大学院を設置。本部所在地は東京都世田谷区。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
国士舘大学【こくしかんだいがく】
東京都世田谷区にある私立大学。1917年開設の国士舘義塾が起源。1929年国士舘専門学校となり国粋主義的教育を実施。第2次大戦後,至徳学園と改称,1953年国士舘短大を設立,1958年大学となった。体育,政経,理工,法,文,21世紀アジア,経営の各学部(2012年4月現在)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 