中啓(読み)チュウケイ

デジタル大辞泉 「中啓」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐けい【中啓】

《「啓」は、ひらく意》扇の一種親骨の中ほどから外側へ反らし、畳んでも上半分半開になるように作られたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中啓」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐けい【中啓】

〘名〙 (「啓」はひらくの意) 「末広(すえひろ)④」の一種。先端が末広より狭く、親骨に彫りを加えないことを特色とするもの。親骨の上端を外側にそらせてあり、たたんでもなお頭部が半びらき(中啓)になっているところからの名称。主として僧侶宿老が用いた。浮折(うけおり)
※虎寛本狂言・老武者(室町末‐近世初)「児 一 着付箔長袴の下〈略〉黒骨中啓塗笠」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「中啓」の意味・わかりやすい解説

中啓 (ちゅうけい)

扇の一種で末広(すえひろ),浮折(うけおり)などとも称する。啓は開くの意で,たたんでも頭部が半開きになっている形状からの名称。親骨に彫を加えないのを特色とし,本来は僧などが用いた。能楽ではシテ,ワキ,ツレ役などに多用され,黒骨のものは女,童(わらわ),武将,鬼などの役が,白骨のものは翁,尉(じよう),神,山伏などの役が使用する。色や絵柄は用途や流儀により異なるが,翁扇,尉扇,神扇,修羅(しゆら)扇,鬘(かつら)扇,狂女扇,天女扇,男扇,山伏扇,雲月(うんげつ)扇,善知鳥(うとう)扇,鬼扇,融(とおる)扇,童扇,乱(みだれ)扇などの区別がある。なお,ツマに近い雲形の部分が紅のものを爪紅,紺のものを爪紺と称する。爪紅は華やかな役柄,爪紺は老人などの役に使用される。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「中啓」の意味・わかりやすい解説

中啓【ちゅうけい】

扇の一種。親骨の上部を外側にそらし,たたんだままでも半分開いたように見えるのでこの名がある。室町時代に考案され,近世には檜扇(ひおうぎ)の代りに儀式用に用いられた。先が広がっているので末広ともいい,末広は中啓の異称としてだけでなく,末を祝う心をこめているところから扇の総称ともなっている。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android