デジタル大辞泉 「中城城跡」の意味・読み・例文・類語 なかぐすくじょう‐あと〔なかぐすくジヤウ‐〕【中城城跡】 沖縄県中頭郡中城村と北中城村の村境にある城跡。15世紀中ごろ、中世沖縄の有力按司あじ護佐丸ごさまるによって増築・築城されたものといわれる。沖縄戦の戦禍を逃れ、城郭のほとんどが原形をとどめている。昭和47年(1972)国指定史跡。平成12年(2000)「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして世界遺産(文化遺産)に登録された。→琉球 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
国指定史跡ガイド 「中城城跡」の解説 なかぐすくじょうあと【中城城跡】 沖縄県中頭(なかがみ)郡北中城村大城、中城村泊にあるグスク(城)跡。沖縄本島の東海岸中部、中城湾に沿った標高167mの丘陵上に位置し、東北から南西にほぼ一直線に連なる6つの郭(くるわ)からなる。南は断崖、北は傾斜地になっており、自然の地形を巧みに利用した美しい曲線の城壁に囲まれ、一の郭と二の郭は布積み、三の郭と北の郭は相方(あいかた)積み(亀甲乱れ積み)と呼ばれる手法で築かれており、その築城技術は高く評価されている。一の郭の南には南の郭、西には西の郭があり、それぞれの郭は石の階段と門で通じ、城内には首里城を望む遥拝所や雨ごいのための御嶽(うたき)もあった。南西に向いた正門は両側から石垣がせりだすように造られ、最も広い一の郭には正殿があった。大井戸のある北の郭は切り石を使ったアーチ式の裏門をもち、兵馬の訓練をしたといわれる西の郭は長さが120mに及ぶ。第2次大戦の戦禍をまぬがれ、県内に残るグスクのなかで、もっとも原型をとどめているとみられている。14世紀後半、先中城按司(さちなかぐすくあじ)が数世代にわたって主要部分を築いたのが創始とされ、1440年に座喜味(ざきみ)城から移ってきた尚巴志(しょうはし)の功臣、護佐丸(ごさまる)盛春によって、三の郭、北の郭が増築されて、現在の形になったと考えられている。1458年、護佐丸は王府軍としてやってきた勝連(かつれん)城の按司だった阿麻和利(あまわり)の策略で自害し、その後は王の直轄として中城王子の居城となり、1609年(慶長14)の薩摩藩の侵攻を迎えることとなる。1972年(昭和47)に国の史跡に指定され、2000年(平成12)、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録された。周辺は中城公園として整備が進められている。那覇バスターミナルから東陽バス「中城小学校」下車、徒歩約30分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
百科事典マイペディア 「中城城跡」の意味・わかりやすい解説 中城城跡【なかぐすくじょうあと】 沖縄県中城村北部,北中城村との境付近にある石垣囲いの施設〈グスク〉のうちの一つ。標高167mの高台に6つの郭から構成された城跡は,史跡指定面積だけでも約11万m2という広さで,県内有数の規模を誇る。1440年,それまで座喜味城跡を居城としていた護佐丸がこちらへ移り,裏門と3の郭の増改築を行って現在の姿になったとされている。ペリー来訪時の調査でも石造り建築の構造を称賛しており,その価値が認められ2000年には〈琉球王国のグスク及び関連遺産群〉の一部として世界遺産に登録されている。第二次大戦後には一帯にレジャー施設が作られたが,現在はそれら跡地は中城公園として,城跡とともに再整備されている。→関連項目沖縄[県] 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
事典・日本の観光資源 「中城城跡」の解説 中城城跡 (沖縄県中頭郡中城村)「新おきなわ観光名所100選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報