中尾 都山(初代)(読み)ナカオ トザン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「中尾 都山(初代)」の解説

中尾 都山(初代)
ナカオ トザン


職業
尺八演奏家 作曲家

肩書
都山流初代宗家

本名
中尾 琳三

生年月日
明治9年 10月5日

出生地
大阪府 茨田郡枚方町(枚方市)

経歴
油問屋の二男として生まれる。母は波多野流平曲家・寺内検校の娘で、家事の傍らで子女に地歌箏曲を教えており、邦楽に親しんで育つ。やがて納屋に放置されていた尺八を手にして独学し、27年頃に虚無僧として修業の旅に出た。29年大阪・天満で尺八指南を始め、都山流を名乗って初の尺八演奏会を開催。渡辺霞亭らが主催する一流芸術家による演奏演舞の鑑賞会・共楽会に出演して名声を得たが、貧窮生活に耐えかね、33年から約2年余にわたって旧知の増田合名社長の言に従って同社に事務員として勤務した。36年により尺八指南と研究を再開。37年日露戦争における広瀬武夫中佐の戦死を伝え聞いて、その有様を讃えるため「青海波」を作り、「春風」「岩清水」と次々に作曲。38年から都山流尺八宗家として門人免状を出し、一時の制度廃止の後、職格制度(44年)や評議員制度(大正6年)を持つ組織的な家元体制を確立、一大流派に育て上げた。またこれまでに楽譜の必要性を感じて多くの演奏家のもとを訪ねて歩き、独自の尺八楽譜記譜法を考案しており、明治41年尺八教則書や尺八楽譜を公刊、好評を博した。大正4年箏曲家の米川琴翁夫妻とロシアへの演奏旅行を行い、5年からはたびたび朝鮮満州への演奏旅行を行った。11年東京に進出し、宮城道雄らの新日本音楽運動にも力を貸した。昭和5年演奏活動を休止し、以降は門人の育成に専念。地歌箏曲との合奏普及にも努め、15年日本三曲協会設立に伴い副会長に就任した。20年戦災に遭い枚方に帰り、24年京都に移住。28年日本芸術院賞を受けた。他の作品に「磯馴松」「霜夜」「春の光」「寒月」「若葉」「朝霧」「八千代」「夜の懐」などがある。

受賞
日本芸術院賞(第9回)〔昭和28年〕 上方芸能人顕彰(昭和46年度)

没年月日
昭和31年 10月10日 (1956年)

家族
妻=中尾 都山(3代目),息子=中尾 都山(2代目),孫=中尾 都山(4代目)

伝記
竹韻一路 島原 帆山 著(発行元 新芸術社 ’90発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

367日誕生日大事典 「中尾 都山(初代)」の解説

中尾 都山(初代) (なかお とざん)

生年月日:1876年10月5日
明治時代-昭和時代の尺八奏者;作曲家
1956年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android