日本の伝統楽器による近代的な音楽の一時期のものに対する通称。狭義には,宮城道雄,吉田晴風,本居長世らが中心となって実践した大正期・昭和初期の音楽運動ならびにその所産の作品の総称。1920年11月27日東京有楽座で行われた宮城・本居の作品発表会を,吉田が〈新日本音楽大演奏会〉と命名したことに始まる。このときには,宮城の《秋の調》などのほか,本居の《十五夜お月さん》なども発表されたが,その後,箏を中心とする邦楽の新傾向の作品のみについていうようになり,音楽学者の田辺尚雄,町田嘉章,尺八家の中尾都山ら,箏曲家の中島雅楽之都(うたしと)なども加わる。宮城作品のみならず以上の諸家の創作曲についてすべてこの名称でいうようになり,とくに明治以降,おもに大阪を中心として行われていたいわゆる明治新曲風の創作活動や,東京の山田流箏曲界で続けられていた古典的な手法による新作活動などとは,一線を画して区別されるようになった。
1927年には,以上の宮城,田辺,町田,中尾,中島が成和音楽会を組織,28年以降その会名で作品発表演奏会が開かれるようになったが,それ以前に町田が組織していた伶明音楽会をも吸収し,また全国的な演奏旅行も行った。その共鳴者も増え,十七弦その他の新しい楽器を含む編成上のさまざまな試みもなされた。この宮城らの運動は,東京盲学校の久本玄智ら山田流箏曲家や長唄界の4世杵屋佐吉などにも影響を与え,一方において洋楽理論を摂取し,一方において伝統楽器の可能性を拡大しようとする新しい試みが次々と行われるようになった。また中能島欣一などの異なる傾向の創作活動が台頭し,清水脩らの洋楽系の作曲家の参加も見られるようになる。それとともに,〈新邦楽〉ということばも用いられるようになった。
第2次世界大戦後は,新しい邦楽の創作活動をすべて〈新邦楽〉の名で呼ぶことも行われ,〈新日本音楽〉もその中に包含されてしまった。さらに昭和30年代の後半以降には〈現代邦楽〉ないし〈現代の日本音楽〉ということばが生まれ,単なる邦楽器による新作活動ではなく,日本音楽の伝統性・民族性を重視しつつも,むしろ伝統楽器ないし伝統音楽の新しい可能性を追求して現代的な意義を見いだそうとすることが目的とされるようになった。ひいては邦楽・洋楽の区別をこえて,新しい現代音楽の創造の一環として位置づけられるにいたり,〈新日本音楽〉は,歴史上の一時期の所産とのみみられるようになった。しかしながら,宮城作品をはじめとする新日本音楽の諸作品の中には,今や準古典として邦楽家の間に愛好されている曲も多い。また初世中尾都山らの尺八作品は,中尾の創立した都山流尺八界においては同流の本曲と扱われているが,その中には新日本音楽運動に呼応して作られた作品も含まれる。
→日本音楽
執筆者:平野 健次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
漠然と新様式の日本音楽という意味で用いられることもあるが、一般的には大正中期から昭和初期にかけて、宮城(みやぎ)道雄、吉田晴風(せいふう)、本居長世(もとおりながよ)らが中心となって行った音楽活動をさす。また、そのおりに発表された作品群をさす場合もある。1920年(大正9)11月、東京の有楽座で催された宮城と本居の合同作品発表会を、尺八の演奏を受け持った吉田晴風が「新日本音楽大演奏会」と命名したのがこの名のおこりである。邦楽と洋楽の融合により新しい日本音楽を創造することが目的であったため、保守的な当時の邦楽界からはあまり歓迎されなかったが、しだいに学者や演奏家の協力を得るようになり、のちには宮城の影響を受けた邦楽畑(主として箏曲(そうきょく)系)の作曲家も現れた。宮城らの活動は、開始されてまもないラジオ放送や、レコード録音、演奏旅行などによって全国的に広められ、日本音楽の動向に多大の影響を及ぼした。
[千葉潤之介]
…これを〈明治新曲〉という。大正から昭和初期にかけて,東京に進出した宮城道雄や米川親敏(ちかとし)(琴翁)らは,洋楽の技法をも取り入れた創作活動を展開,とくに宮城を中心とする派は,〈新日本音楽〉と称して,単に箏曲のみならず,邦楽全体の新創造を目標とし,以後,箏曲を中心とする創作活動はきわめて活発となり,山田流箏曲家でも,中能島欣一などきわめて現代的な作品を作る者が多くなるとともに,洋楽の作曲家も,箏の作品を書くようになる。現代では,〈現代邦楽〉と呼ばれる創作の一つとしても,箏曲が存在する。…
…保守的な邦楽界は冷淡だったが,文化人,評論家,洋楽作曲家の注目を浴び,しだいに各界人士の支持・後援を得るにいたる。20年洋楽系の本居長世との合同作品発表会の際に吉田の発案で〈新日本音楽〉と銘打ったが,以来これが宮城,吉田らの新作活動の通称となった。23年以来宮城は初世中尾都山とも提携,帯同して各地を巡演,都山流の組織により宮城曲は全国的に普及する。…
※「新日本音楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新