改訂新版 世界大百科事典 「中村平野」の意味・わかりやすい解説
中村平野 (なかむらへいや)
高知県南西部,四万十(しまんと)川(渡川)の支流中筋川の流域を中心に四万十川,後(うしろ)川のはんらん原を含んだ小規模な平野。中筋平野ともいう。東西に細長い地溝状低地をなす。中筋川の水位は本流の四万十川との落差がわずかしかないため,雨季には四万十川の水が逆流してしばしば水害を起こした。低湿な条件を生かして柳行李を作るコリヤナギ(杞柳(きりゆう))を栽培し,第2次大戦前は全国的な産地であった。1964年中筋川河口の下流への付替え工事が完成,排水については改善され水害は減った。また,コリヤナギに代わって現在はイグサの栽培が行われる。四万十川と後川の合流点に位置する中村市(現,四万十市)は,戦国期土佐一条氏の居館を中心に発達した町で,現在も県南西部の経済・行政の中心地である。
執筆者:正木 久仁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報