中綱湖
なかつなこ
現大町市の北部、仁科三湖の青木湖と木崎湖の中間の湖で、面積〇・一四平方キロという小湖である。最大深度一二メートルで、湖底の堆積物が多く老年期の湖。この湖は仁科三湖中淡水海綿の最も多い生息地とされてきた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
中綱湖 (なかつなこ)
長野県北西部,大町市にある湖。地形的には糸魚川-静岡構造線に沿った断層湖で,仁科三湖の中では中央に位置する。面積0.14km2の小さな湖で,堆積によって浅くなり,水深は最深部でも12mにすぎない。湖の標高は815mで,冬には全面結氷する。湖岸には水草がよく繁茂し,ヘラブナ,フナなどの魚類も多い。四季を通じて釣りが行われるが,冬の湖上の穴釣りはとくに有名である。JR大糸線簗場(やなば)駅から100m。
執筆者:市川 健夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
中綱湖
なかつなこ
長野県北西部、大町市北部にある小湖。仁科三湖(にしなさんこ)の一つ。糸魚川‐静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん)に沿う構造湖で、西側は後立山(うしろたてやま)の山麓(さんろく)が迫り急斜面をなすが、東側は緩傾斜で湖岸を国道148号やJR大糸線が走り、近世の糸魚川街道(千国(ちくに)街道)も湖岸を通っていた。面積0.14平方キロメートル、周囲2キロメートル、最深部12メートル。冬は結氷しワカサギの穴釣りができる。大糸線簗場(やなば)駅下車。
[小林寛義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中綱湖
なかつなこ
長野県大町市北部,後立山連峰の東麓にある湖。面積 0.14km2。湖面標高 812m。仁科三湖のなかで最小。この青木湖と木崎湖の中間に位置し,ちょうど2つの湖をつなぐという意味から「中つなぎ」「中つな」となったといわれる。ヘラブナ,フナなどが生息し,冬季は穴釣りが行われる。西岸にはスキー場やホテルがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
中綱湖【なかつなこ】
長野県北部の仁科(にしな)三湖の一つ。標高815m,面積は3湖中最小の0.14km2,最深12m。中栄養湖。冬結氷し,スケートや氷上の穴釣に適する。スイレン等水生植物が多い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
中綱湖
長野県大町市北部、青木湖の南にある湖。仁科三湖のひとつとして環境省の重要湿地に選定されている。面積約0.14平方キロメートルで、3つの湖のうち最小。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 