長野県北西部,大町市にある青木湖,中綱湖,木崎湖の総称。大町市あたりは,古くは伊勢神宮領仁科御厨があり,平安末期から戦国時代にかけて仁科氏が支配し,仁科地方と呼ばれる。いずれも湖の西側を走る糸魚川-静岡構造線に沿った断層湖である。南北8kmにわたり三つの湖が連なり,いずれも集水面積は狭いが,湧水が豊富なため水量は豊かである。青木湖の水は発電に利用されるので冬は水位が下がり,そのため魚類が減少している。また木崎湖の水は高瀬川水系の農具川となって流出し,灌漑に用いられている。湖に沿ってかつて〈塩の道〉と呼ばれた千国(ちくに)街道(糸魚川街道)が走り,沿道には石仏が多く残っている。またJR大糸線と国道148号線が通り,観光には便がよい。湖面に映る北アルプスの連峰は美しい。
執筆者:市川 健夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…高瀬川渓谷には東京電力の高瀬ダム(1977完成),七倉ダム(1978)があり,両ダムから揚水する新高瀬川発電所(合わせて96万kW,1982年からフル運転開始)が設けられ,その上流からアルプス裏銀座への登山路が通じている。また市の北部には青木湖,中綱湖,木崎湖の仁科三湖があり,観光地になっている。木崎湖畔にある木崎夏期大学は,1917年の設立で,日本で最も古い歴史をもつ。…
※「仁科三湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新