改訂新版 世界大百科事典 「ビンナガ」の意味・わかりやすい解説
ビンナガ (鬢長)
albacore
Thunnus alalunga
スズキ目サバ科の海産魚で,マグロの一種。胸びれが非常に長いことに由来した名称。ビンチョウともいう。胸びれを広げた形からの連想でトンボともいわれる。全世界の温暖域に広く生息し,太平洋では赤道から極前線までに分布する。マグロ類中もっとも小型で,最大1.2m,体重30kgにしかならず,クロマグロに次いでやや冷海を好む。体が紡錘形で肥厚し,胸びれがリボン状に著しくのびるのが特徴。80~100cmで成熟し,1尾が200万粒ほどの卵をもつ。産卵期は北太平洋では6~7月,南太平洋では11~12月。成長は遅く,1年目で体長30cm,8年前後で100cmとなる。魚類や甲殻類を主食とするが,餌生物の組成は生息海域により異なる。浮きはえなわ,引縄,巻網で漁獲される。肉は白身で,刺身としては好まれず,もっぱらシーチキンなどと呼ばれて缶詰用に加工される。
執筆者:谷内 透
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報