中野新田
なかのしんでん
[現在地名]紫雲寺町中野
長島新田の北に接し、集落は北陸道沿いにある。享保二〇年(一七三五)初検地の紫雲寺潟新田の一村で後願人新発田町長左衛門の請地であったが、検地前に北中江新村(現新発田市)次郎右衛門へ譲られた。元文元年(一七三六)の検地帳(伊東次郎太氏蔵)によれば、高一一九石五斗余・反別一一町三反余、ほかに除地として荒砂場二町一反余・秣場二反余などがあり、総反別は一三町七反余。
中野新田
なかのしんでん
[現在地名]新津市中野一―四丁目・中野
小阿賀野川左岸にあり、東は荻島新田、西は車場新田と接する。寛永二年(一六二五)上杉氏遺臣松本大蔵昌邦の開拓と伝える。寛文七年(一六六七)と推定される新発田藩の御領内見分之書付(貴船家文書)に家数二一・人数一六五とあり、元禄郷帳には九〇石二斗余と記される。慶応二年(一八六六)の口上書(両組産業開物之巻)には「当村之儀、僅五十軒ニ不足、百姓家之内、無石之者十四軒有之、一躰地不足故扣小作も難出来、旁難渋者伴助始廿五軒有之候」とあり、副業として大工・桶屋・金魚売などが記される。
中野新田
なかのしんでん
[現在地名]静岡市中野新田・中島・緑が丘町
安倍川河口部左岸沿いに位置し、北は中原村。安倍川の河原に開かれた新田で、遠江国の者が移住して開発したという(修訂駿河国新風土記)。
中野新田
なかのしんでん
[現在地名]上越市下富川
上雲寺村の南に位置する。天和三年郷帳によれば高五石九斗余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 