也有(読み)ヤユウ

デジタル大辞泉 「也有」の意味・読み・例文・類語

やゆう〔ヤイウ〕【也有】

横井也有よこいやゆう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「也有」の意味・読み・例文・類語

やゆう ヤイウ【也有】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「也有」の意味・わかりやすい解説

也有
やゆう
(1702―1783)

江戸中期の文人俳人。尾張(おわり)藩(愛知県)重臣横井時衡(ときひら)の長男として生まれ、時般(ときつら)と名のる。26歳で家督相続、以後御用人、大番頭(がしら)、寺社奉行を兼役ののち53歳で致仕、前津(まえづ)(名古屋市中区)知雨亭に隠栖(いんせい)、以後30年風雅三昧(ざんまい)の生活を送る。也有はその号。別号に野有、知雨亭、蘿隠(らいん)など。その俳系は支考(しこう)『続五論』(1699)の説の尊重や、支考門人巴静(はじょう)に教えを請うこと20年という事実から美濃(みの)派と思われる。俗談平話を用いる作風に加えて軽妙洒脱(しゃだつ)な風味があって、その特徴は俳文集『鶉衣(うずらごろも)』(1787前編刊)にいかんなく発揮されている。生来多芸多能で武道、詩歌狂歌書画謡曲にも優れていた。天明(てんめい)3年6月16日没。尾張海部(あま)郡藤ヶ瀬村(現愛西(あいさい)市)西音寺に葬る。

中野三敏

『石田元季著『也有研究』(『校訂註釈―鶉衣』所収・1928・春陽堂書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「也有」の意味・わかりやすい解説

也有 (やゆう)
生没年:1702-83(元禄15-天明3)

江戸中期の俳人。姓は横井,名は時般(ときつら)。通称は孫右衛門。初号は素分,野有。別号は蓼花巷(りようかこう),知雨亭,半掃庵,蘿隠(らいん)など。名古屋の生れ。横井家は代々尾張徳川家に仕え,也有も御用人となり,大番頭,寺社奉行などを兼ねた。1754年(宝暦4)53歳のとき勤めを退いて隠居し,風流に遊んだ。俳諧祖父や父の感化によるもので,美濃派巴雀,巴静に点を請うたこともある。狂歌,書画,謡曲などをもよくする多才な趣味人であった。とくに和漢故事を自由に使いこなした軽妙洒脱な俳文にみるべきものがあり,《鶉衣(うずらごろも)》と題してまとめられている。ほかに句集《蘿葉集(らようしゆう)》《垤集(ありづかしゆう)》などがある。〈闇の香を手折れば白し梅の花〉(《蘿葉集》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「也有」の意味・わかりやすい解説

也有【やゆう】

江戸中期の俳人。姓は横井,名は時般(ときつら)。尾張藩重役をつとめ53歳で致仕後,風流生活に入る。俳諧は美濃派の巴静の指導を受け,藩士在任中から軽妙洒脱(しゃだつ)な俳文を得意とした。俳文集《鶉衣(うずらごろも)》を代表作とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「也有」の解説

也有
やゆう

1702.9.4~83.6.16

江戸中期の俳人。横井氏。名古屋藩の名門藩士。名古屋生れ。1727年(享保12)父の隠居後,家督を継ぐ。以後諸役に任じられるが,54年(宝暦4)致仕,前津(現,名古屋市中区)の知雨亭に隠棲。俳諧は美濃派の巴静(はじょう)門,また同地の宗匠巴雀(はじゃく)・木児らにも師事した。隠棲後,指導的立場から「非四論」「くだ見草」など多くの俳論書を刊行。俳諧のほか平家琵琶・謡曲・詩歌・狂歌・書画に優れた才能を発揮した。俳文集「鶉衣(うずらごろも)」は軽妙自在で俳文の極致を示す。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「也有」の解説

也有 やゆう

横井也有(よこい-やゆう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「也有」の意味・わかりやすい解説

也有
やゆう

横井也有」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の也有の言及

【鶉衣】より

…俳文集。横井也有(やゆう)著。四方山人序。…

※「也有」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android