二天一流(読み)にてんいちりゅう

精選版 日本国語大辞典 「二天一流」の意味・読み・例文・類語

にてんいち‐りゅう‥リウ【二天一流】

  1. 〘 名詞 〙 剣術一派流祖宮本武蔵。初め円明流と称したが、武蔵没後門人寺尾求馬助(くめのすけ)信行が二天一流と改めた。二刀一流二天流
    1. [初出の実例]「兵法の道、二天一流と号し」(出典:五輪書(1645頃)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二天一流」の意味・わかりやすい解説

二天一流
にてんいちりゅう

近世剣術の一流派。流祖は宮本武蔵玄信(むさしげんしん)(1584―1645)。武蔵は初め流名を円明(えんめい)流と称し、晩年は二刀一流を号したが、その没後20年を経た1666年(寛文6)ころ、道統を継いだ寺尾求馬助信行(てらおくめのすけのぶゆき)(1621―88)によって、師の法号二天道楽居士(にてんどうらくこじ)にちなみ、二天一流と改めた。この流が技法上、大小二刀を基本とする意義について、『兵法三十五箇条』の冒頭に「左の手にさして心なし、太刀(たち)を片手にて取ならはせん為(ため)なり」と述べ、『五輪書(ごりんのしょ)』には、「二刀と云(いい)出す所、武士は将卒ともにぢきに二刀を付(つく)る役なり、……此(この)二つの利を知らしめんため二刀一流と云なり」と述べている。武蔵はあまり門人をとらなかったが、慶長(けいちょう)年間(1596~1615)円明流と称したころの門人としては、尾張(おわり)(名古屋)円明流の祖で讃岐(さぬき)の人、竹村与右衛門頼角(たけむらよえもんよりすみ)、鉄人実手(てつじんじって)流を始めた姫路の人、青木城右衛門金家(じょうえもんかねいえ)、江戸滞留中の門人、石川主税清宣(ちからきよのぶ)らがある。また武蔵終焉(しゅうえん)の地である肥後熊本における二天一流の正式相伝者は、同藩士寺尾孫之丞信正(まごのじょうのぶまさ)(のち夢世勝信(ゆめよかつのぶ))とその弟求馬助信行、古橋惣左衛門良政(ふるはしそうざえもんよしまさ)の3人であったが、孫之丞は家職の御鉄砲頭(1050石)に専心し、古橋は江戸へ出たため、求馬助が道統を継いだ。求馬助のち藤兵衛には6人の男子があり、なかでも四男信盛(のぶもり)は名手で、新免辨助(しんめんべんすけ)を称したが、1701年(元禄14)45歳で惜しくも死去した。寺尾の門流はその後、熊本藩を中心に、福岡、佐賀など北九州諸藩に広がりをみせた。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「二天一流」の解説

二天一流

剣術の流派のひとつ。江戸時代の伝説的剣豪、宮本武蔵(二天)が創始。はじめ円明流の名で武術の流派を興した武蔵が、二刀流を習得して流派名を二刀一流とし、武蔵の没後、寺尾求馬助信行(くめのすけのぶゆき)が現名に改称した。武蔵が晩年を過ごした九州地方を中心に継承されている。「二天流」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の二天一流の言及

【宮本武蔵】より

…江戸時代初期の剣豪。二天一流(円明流,武蔵流ともいう)剣法の祖。《五輪書》の著者。…

※「二天一流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android