五十嵐家(読み)いがらしけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五十嵐家」の意味・わかりやすい解説

五十嵐家
いがらしけ

幸阿弥(こうあみ)家と並び称せられる蒔絵師(まきえし)の家系室町時代足利義政(あしかがよしまさ)に仕えた初代信斎(しんさい)はその諸調度に蒔絵を施し、当代名手とうたわれ、後世その作品が東山殿(ひがしやまどの)御物と称せられて、大いに珍重された。その子2代甫斎(ほさい)は豊臣(とよとみ)秀吉に仕えている。3代は甫斎の子道甫(どうほ)(?―1678)で、寛永(かんえい)年間(1624~1644)に加賀藩主前田利常(としつね)に招かれ金沢に赴き、加賀蒔絵の基礎を築いた。五十嵐蒔絵の様式、作風は、これら3代でよく現れているが、その特徴は空間を広くとり、漢画と大和(やまと)絵を対照的に取り入れたり、細い雲形に金銀の印金(いんきん)を細かに置いたりというものである。道甫の代表作、秋野蒔絵硯箱(すずりばこ)にはそれがよく示されている。4代は嗣子(しし)の喜三郎が継ぎ、2代道甫を名のった。彼は幸阿弥清三郎の弟で、五十嵐家の養子となり、加賀に永住して藩の細工所でも業を行った。以後後継者には門人の庄兵衛(しょうべえ)が代々これにあたり、また、初代道甫とともに京都より赴いた清水(しみず)九兵衛も主要な門人で、彼の家系もともに加賀蒔絵を支えた。

郷家忠臣

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「五十嵐家」の意味・わかりやすい解説

五十嵐家 (いがらしけ)

室町時代の五十嵐信斎に始まる蒔絵師の家系とその一派。初代信斎(生没年不詳)は足利義政に仕え,幸阿弥道長(幸阿弥家)と並び称せられ,東山時代物と珍重される漆芸品の中に彼の作品が多いといわれているが,確証のある作はない。2代甫斎は信斎の子で業を継ぎ豊臣秀吉に仕えたが,作品などは詳らかでない。3代道甫(?-1678)は寛永年間(1624-44)加賀藩主前田利常に招かれ,京都から金沢へおもむき加賀蒔絵の基をきずいた。作風は華美にわたらず清雅な趣に満ちている。代表作は《秋草蒔絵硯箱》(石川県,谷村氏蔵)。2世道甫は通称喜三郎,一説によれば幸阿弥清三郎の弟で,養子にはいったといわれているが定かではない。彼も前田利常に仕え金沢に永住し藩の細工所における漆工をもりたてた。嗣子がなく,道甫名は2世で絶えるが,初世道甫の門人で庄兵衛が襲姓し,代々五十嵐姓をもって家業を継いだ。また道甫喜三郎の門人宗兵衛も五十嵐姓を名のりその子孫も蒔絵を業とした。さらに世代道甫とともに京から加賀へおもむいた清水九兵衛(柳景)も名工といわれ,作品に《和歌浦蒔絵見台》(山川記念館)がある。その子孫も代々業を継いだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「五十嵐家」の意味・わかりやすい解説

五十嵐家【いがらしけ】

室町時代より幸阿弥家と並んで将軍家に仕えた蒔絵(まきえ)師の一派。初代信斎は足利義政に仕え,当時の名手といわれた。3代道甫(どうほ)〔?-1678〕は寛永年間に前田利常に招かれて京都から金沢におもむき,加賀蒔絵の基を開いた。初代,2代甫斎の確かな作品は伝わらないが,東山殿御物といわれるものの中には初代の作と思われるものがある。道甫の代表作には谷村家の《秋草蒔絵硯(すずり)箱》がある。
→関連項目漆器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android