五品江戸廻送令(読み)ごひんえどかいそうれい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五品江戸廻送令」の意味・わかりやすい解説

五品江戸廻送令
ごひんえどかいそうれい

1859年(安政6)6月の開港後、60年(万延1)閏(うるう)3月19日に江戸幕府が行った最初の貿易統制令。とくに雑穀、水油、蝋(ろう)、呉服生糸の五品に限り、各地の生産地から直接に横浜表に送荷するのを禁じ、江戸への積み廻(まわ)しを命じた。これらの商品は、貿易品として開港後急速に拡大したために、江戸への積み廻し高が減少し、江戸問屋などの従来の流通機構の統制が緩むに至った。その結果、輸出品を中心に諸物価暴騰を引き起こした。このため、前記の五品の荷物に限って江戸への積み廻しをまず行い、その需要を満たしてから横浜港に出荷すべきことを命じたのである。この積み廻し令を実行するには、五品取扱いの江戸の関係諸問屋および仲買の協力が必要であった。江戸の関係問屋からすれば、幕府の開港を契機とする江戸市場第一主義の流通統制を擁護する立場をとったのである。しかしながら、条約によって封建的制約の排除を規定されたことから在方(ざいかた)商人の横浜への進出は止めようもなかった。もっとも、1861年(文久1)以降になると、生糸以外の四品の輸出高は激減するに至った。しかしこれを五品積み廻し令の成果とみるのはあたらない。最大の輸出品の生糸の場合、横浜売込商や各生産地の荷主、諸外国の反対を被り、この法令実効が低下し無力化するに至った。1864年(元治1)9月には外国側の圧力で江戸問屋の買取り制は廃止され、五品廻送令による貿易統制は敗退した。

津田秀夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「五品江戸廻送令」の解説

五品江戸廻送令
ごひんえどかいそうれい

幕末,江戸幕府の横浜貿易統制令
1859年の開港後,輸出品が生産地から横浜に直送されるようになったため,江戸問屋の特権的流通機構がくずれ,商品の需給の不均衡から物価が騰貴したので,'60年幕府は雑穀・水油・呉服・蠟・生糸の5品はいったん江戸に回送したのち,横浜へ出荷するように命じた。しかし,在郷商人や諸外国の反対をうけて効果があがらなかった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android