太平山地(読み)たいへいさんち

改訂新版 世界大百科事典 「太平山地」の意味・わかりやすい解説

太平山地 (たいへいさんち)

秋田県のほぼ中央部にある山地。白子森(しらこもり)山地ともよばれる。新第三系のグリーンタフ,玄武岩,安山岩のほか,花コウ岩などからなり,出羽山地に含まれる。北は米代川,南は雄物川によって限られ,西は秋田平野に向かって徐々に低くなる。山地中央部には最高峰の白子森(1179m)をはじめ,太平山(1171m),大仏岳(1167m),馬場目岳(1037m)と,おおむね標高1100m前後の峰が連なり,広大な山地を形成している。定高性を示す山稜各所に浸食平たん面を残す一方,米代川と雄物川の支流の小河川による浸食作用が活発で,深い峡谷が刻まれて早壮年期山地の特徴を示す。米代川流域には日本三大美林の一つとして有名な秋田杉森林が広がり,米代川の水運を利用して古くから木材の生産が盛んである。クマ,カモシカなどが生息し,山地内の根子(ねつこ)(北秋田市の旧阿仁町),萩形(はぎなり)(上小阿仁村)などはまたぎ集落として知られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中村 ブナ 渓谷

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太平山地」の意味・わかりやすい解説

太平山地
たいへいさんち

秋田県の中央,出羽山地中部,秋田市北部五城目町南部上小阿仁村南部一帯を占める山地。北は米代川,南は雄物川によって区分され,褶曲が著しく,山頂には平坦面を残し,早壮年期の地形を示す。南部には標高 1000m前後の峰が並び,北部は米代川に向かって傾斜し,400m前後の丘陵となる。最高峰は白子森 (1179m) で,太平山 (1170m) ,大仏岳 (1167m) の主峰がある。北部は森林が広く,秋田杉で有名な日本三大美林の一つに数えられている。太平山を中心とする一帯は太平山県立自然公園に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太平山地」の意味・わかりやすい解説

太平山地
たいへいさんち

秋田県西部にある褶曲(しゅうきょく)山地。出羽山地(でわさんち)の中央部を占め、北部は米代(よねしろ)川によって白神(しらかみ)山地と、南部は雄物(おもの)川によって笹森(ささもり)丘陵と境される。主峰の太平山(1170メートル)のほか、馬場目(ばばめ)岳(1037メートル)、笹森(1026メートル)、御衣森(みそもり)(969メートル)、剣(つるぎ)岳(1032メートル)など1000メートル級の山々が連なる。壮年期の隆起山地で、第三紀の緑色凝灰岩が主体で、部分的に玄武岩、安山岩が露出し、変成花崗(かこう)岩に覆われる部分もある。旭(あさひ)川、三内(さんない)川、馬場目川などがこの山地から発するが、これら河川の侵食作用が激しく、各地に滝や峡谷がみられる。岨谷(そや)峡、小又川(こまたがわ)渓谷などの景勝地があり、太平山県立自然公園となっている。また山地一帯はブナや秋田杉の美林が多く、西麓(せいろく)には仁別(にべつ)国民の森や太平山スキー場がある。

[宮崎禮次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android