ごしゃくさん【五積散】
漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の蒼朮(そうじゅつ)、陳皮(ちんぴ)、当帰(とうき)、半夏(はんげ)、茯苓(ぶくりょう)、甘草(かんぞう)、桔梗(ききょう)、枳実(きじつ)、桂皮(けいひ)または桂枝(けいし)、厚朴(こうぼく)、芍薬(しゃくやく)、乾姜(かんきょう)、生姜(しょうきょう)、川芎(せんきゅう)、大棗(たいそう)、白芷(びゃくし)、麻黄(まおう)などを含む。宋(そう)代の医学書『和剤局方(わざいきょくほう)』などに処方が示されている。胃炎、腰痛、神経痛、関節痛、頭痛、更年期障害などに用い、症状が軽いとき、とくに有効とされる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
五積散
(小太郎漢方製薬、ツムラ、帝國漢方製薬、帝國製薬)
胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、冷え症、更年期障害、月経不順などの治療薬で、寒さで冷えたり、湿気が多くなると、腰痛・関節痛・下腹部・下肢(足)の痛みといった症状をよくおこす、比較的体力のある人に用います。
①体力が極端に衰えている人、著しく胃腸の弱い人、循環器の病気の治療を受けている人や、かつて治療を受けたことのある人、ほかの薬を服用している人は、あらかじめ医師に報告してください。
②過敏症状(発疹やかゆみなど)が現れたら、服用を止め、医師に報告してください。
③長期間服用しているときに、血圧の上昇、むくみ、体重増加、脱力感、手足のけいれんや麻痺などの異常を感じたら、服用を中止し、すぐ医師に報告してください。
④指示された期間服用しても症状が改善しないときは、医師に報告してください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 
五積散(ごしゃくさん)
漢方薬のひとつ。腰痛、神経痛などの症状に処方される。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 