交流教育(読み)こうりゅうきょういく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「交流教育」の意味・わかりやすい解説

交流教育
こうりゅうきょういく

障害のある子供が、小学校中学校などの障害のない子供と交流することによって、学習面や生活面などにおいてさまざまな経験を交換しあい、人間形成、社会適応、学習活動など種々の面で、教育効果を増大させるために行われる教育活動をいう。なお、最近では、この交流教育の意味で「交流及び共同学習」ということばが用いられている。

 障害のある子供のための教育の場は、視覚障害聴覚障害知的障害、肢体不自由、病弱などの障害の種類や程度に応じて、特別支援学校特別支援学級などで、特別な教育的配慮のもとに行われている。しかし、このような障害のある子供だけの集団では、障害のない子供たちといっしょに学んだり遊んだりする機会はきわめて少なく、障害のある子供は社会から遊離し孤立してしまう。また、障害のない子供の障害のある子供に対する理解不足をおこさせてしまう。このような観点から、1969年(昭和44)に文部省(現、文部科学省)の「特殊教育総合研究調査協力者会議」の報告で交流教育の方向づけが示され、1971年の特殊教育諸学校の学習指導要領の「特別活動」のなかに初めて交流教育の規定が示された。それ以降、全国的に交流教育の実践が定着してきている。しかし、特殊教育諸学校の学習指導要領のみで交流教育の意義やその実施を強調しても、相手校となる小・中・高等学校用の学習指導要領にこのことが明記されていなければ、一方通行に終わってしまう懸念が指摘されていた。

 1998~1999年(平成10~11)、幼稚園教育要領および小・中・高等学校用の各学習指導要領の改訂により教育課程の基準が改められ、その総則に「盲学校、聾(ろう)学校及び養護学校などとの連携や交流を図る」「障害のある幼児児童生徒との交流の機会を設ける」ことが明示された。ちなみに、特殊教育諸学校の学習指導要領(小・中学部)の総則には、「特に、児童又は生徒の経験を広めて積極的な態度を養い、社会性や豊かな人間性をはぐくむために、学校の教育活動全体を通じて、小学校の児童又は中学校の生徒及び地域の人々などと活動を共にする機会を積極的に設けるようにすること」と規定して両者による交流教育の充実に向けての実施策が打ち出された。

[瀬尾政雄・鈴木 篤]

『『交流教育の意義と実際』(1995・大蔵省印刷局)』『吉田昌義・大南英明監修『交流教育――文部省実験・研究指定校をたずねて』(1999・大揚社)』『全国特別支援教育推進連盟編『交流及び共同学習事例集――よりよい理解のために』(2007・ジアース教育新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android