デジタル大辞泉
                            「人生意気に感ず」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    じんせい【人生】 意気(いき)に感(かん)ず
        
              
                        - 人間は相手の気性のいさぎよさに感動して力を尽くすのであって、金銭や名誉など私欲のためにするのではない。- [初出の実例]「人生意気に感ず、諸君は実に吾知己(ちき)」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
- [その他の文献]〔魏徴‐述懐詩〕
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    人生意気に感ず
        
              
                        人間とは、だれかの考え方に共感して行動するものであって、損得で行動するものではない、ということ。
[使用例] 人生意気に感ずとか何とか云う。変り物の余を変り物に適する様な境遇に置いてくれた朝日新聞の為めに、変り物として出来得る限りを尽すは余の嬉しき義務である[夏目漱石*入社の辞|1907]
[由来] 六~七世紀の中国の政治家、魏徴の「述懐」という詩の一節。のちに唐王朝の開祖となった李淵が自分を高く評価してくれたことに感激して、王朝の樹立に力を尽くそうと決意した心のうちを、「人生意気に感ず、功名誰か復た論ぜん(人生では、相手の心意気に打たれて行動することが大事なのだ。手柄を立てて名声を得ようなんて、だれが問題にするものか)」とうたっています。なお、魏徴が感激した相手については、第二代皇帝の李世民だとか、また別の人物だとする説もあります。
                                                          
     
    
        
    出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    人生意気に感ず
        
              
                        人間は相手の志や思いの深さに感じて仕事をするのであり、手柄をたてることや金銭などは二の次である。
[使用例] そこで主膳に見込まれてお家の宝刀国次の行方を探すことを頼まれ、人生意気に感じて大阪へ網を張ったは好いが[矢田挿雲*江戸から東京へ|1921]
[解説] 魏徴の詩「述懐」の一節。
                                                          
     
    
        
    出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 