デジタル大辞泉
「仁木悦子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仁木 悦子
ニキ エツコ
昭和期の推理作家
- 生年
- 昭和3(1928)年3月7日
- 没年
- 昭和61(1986)年11月23日
- 出生地
- 東京
- 出身地
- 富山県富山市神通町
- 本名
- 二日市 三重(フツカイチ ミエ)
- 旧姓(旧名)
- 大井
- 別名
- 別名=大井 三重子(オオイ ミエコ)
- 主な受賞名〔年〕
- 江戸川乱歩賞(第3回)〔昭和32年〕「猫は知っていた」,日本推理作家協会賞(第34回)〔昭和55年〕「赤い猫」
- 経歴
- 4歳の時カリエスにかかり、以後独学。昭和29年児童文学同人誌「にじ」の発刊に参加、30年童話作家グループ・小さい仲間に入会。36年女流推理作家数名と霧の会を結成。この間、32年本格推理小説「猫は知っていた」で江戸川乱歩賞を受賞し、日本のクリスティと評されデビュー。日本初の本格派女流探偵作家で、その境遇とともに一躍脚光を浴びた。作品に「林の中の家」「二つの陰画」「冷えきった街」などの長編、「粘土の犬」「穴」「虹の立つ村」などの本格推理短編の他、童話集「水曜日のクルト」がある。また「障害者の太平洋戦争を記録する会」を発足させ、夫らと共に、体験記を出版するなどの活動でも知られた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
仁木悦子
にきえつこ
(1928―1986)
推理作家。本名二日市三重。東京生まれ。幼児のときカリエスにかかり、家庭で教育を受ける。1957年(昭和32)処女長編『猫は知っていた』が第3回江戸川乱歩賞受賞作として刊行され、本格派の女流作家として脚光を浴びる。以後、『林の中の家』(1959)、『殺人配線図』(1960)などを発表。アガサ・クリスティ風のドメスティックな作風が特色とされている。短編『赤い猫』で、81年度日本推理作家協会賞を受賞した。
[厚木 淳]
『『猫は知っていた』(講談社文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仁木悦子 にき-えつこ
1928-1986 昭和時代後期の小説家。
昭和3年3月7日生まれ。幼時にカリエスにかかり,車椅子の生活をおくる。はじめ童話をかくが,昭和32年「猫は知っていた」で江戸川乱歩賞。以後,推理小説を発表し,56年「赤い猫」で日本推理作家協会賞。昭和61年11月23日死去。58歳。東京出身。本名は二日市三重(ふつかいち-みえ)。著作に「粘土の犬」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
仁木 悦子 (にき えつこ)
生年月日:1928年3月7日
昭和時代の推理作家
1986年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の仁木悦子の言及
【推理小説】より
…第2は,女性の目ざましい進出である。戦前は推理小説の女性愛読者は少なく,女性作家は皆無に近かったが,57年仁木悦子が応募した《猫は知っていた》が第3回江戸川乱歩賞を得てから,続々と女性による傑作が発表され,この点でもイギリス,アメリカの水準に達したといってよい。女性読者の数も松本清張の《点と線》(1958)の驚異的ブーム以後,飛躍的に増大しつつある。…
※「仁木悦子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 