癌(がん)などの治療のための喉頭(こうとう)摘出による声帯切除や、先天性の発声・発音の機能障害などにより発声ができない場合の、声にかわる音声的コミュニケーション手段。大きく分けて「食道発声」「人工喉頭を用いる発声」「気管食道瘻(ろう)発声(シャント発声)」の三つの方法がある。
食道発声は、吸い込んだ空気を逆流させて食道起始部を振動させ、食道音声を発する方法である。器具を使わずにすむため広く採用されているが、この方法で発声するためには訓練が必要であり、肺活量の少ない高齢者などには習得がむずかしいこともある。
人工喉頭を用いる発声には、笛式(タピア式)と電気式がある。笛式は気管切開孔に笛をあてて息を吸い込んで音を出し、その音をチューブで口腔(こうくう)内に取り込んで発声する。電気式はあご下のやわらかい部分にバイブレーターをあて、咽頭(いんとう)粘膜を振動させて発声する方法で、従来広く用いられていたタピア式にかわって普及している。人工喉頭を用いる方法は、器具を用いなければならないというデメリットがあるが、食道発声に比べて音声の獲得が容易である。
シャント発声は上述の方法に比べて新しい方式である。手術によって気道と咽頭、食道の間にシャント(瘻孔)をつくり、呼気時に気管切開孔を指で閉鎖して食道に取り込み、最終的に呼気を咽頭粘膜に導いて発声する。手術が簡単で、食道発声よりも声の獲得が容易であり、電気式に比べ音声が肉声に近いことから、世界的に普及し、日本でも広まっている。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…したがってこの状態では手術前のように呼気を使って声を出すことができないので,別の方法で音を出して人と話をすることが必要になる。このような音は代用音声とよばれ,その方法の一つとして食道音声という方法がある。これは,食道内に空気をのみ込んで,これをはき出しながら,この空気流で食道の入口の粘膜をふるわせて,その部分で断続気流をつくり,音を出すものである。…
※「代用音声」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新