デジタル大辞泉
「しゃんと」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シャント
血液をチューブで体外に引き出し、機能が低下した腎臓の代わりに機械で老廃物を取り除いて戻す人工透析治療の際に、血液の出入り口となる血管。長時間にわたって大量の血液を出し入れするために、腕の静脈と動脈をつないで十分な血流のある太い血管を作る手術が日本ではよく行われる。ここに血液を引き出すためと戻すために針を刺すが、透析を繰り返すうちに血管の内側が細くなったり詰まったりすることがある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
しゃん‐と
- 〘 副詞 〙
- ① 物事の状態が正しく、整っているさまを表わす語。きちんと。
- [初出の実例]「胸をしゃんと結んで」(出典:虎明本狂言・吃(室町末‐近世初))
- ② 体を起こして姿勢正しく、態度・動作などもきちんと、しっかりしているさま、しっかり立ったさまなどを表わす語。
- [初出の実例]「をどりふりいかにもしゃんとしてよし」(出典:評判記・難野郎古たたみ(1666頃)伊藤小太夫)
- ③ 言語、行動、考えなどがしっかりして、明瞭なさまを表わす語。ちゃんと。たしかに。はっきりと。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「当座にしゃんと嫁入てのければ、よい物を」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)鑓じるし)
- ④ 味などがすっきりしているさま、さっぱりしているさまなどを表わす語。
- [初出の実例]「ちゃうじは、しゃんとすれども、是とても、人によりて、きらふものなり」(出典:評判記・秘伝書(1655頃)にほひの事)
シャント
- 〘 名詞 〙 ( [英語] shunt ) 電流計に並列につなぎ、電流測定範囲をひろげるために用いられる抵抗器。分流器。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 