伊賀国分寺跡(読み)いがこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「伊賀国分寺跡」の解説

伊賀国分寺跡
いがこくぶんじあと

[現在地名]上野市西明寺 長者屋敷

標高約一七〇メートルの洪積台地に位置する国指定史跡。天平一三年(七四一)聖武天皇の発願により設けられた僧寺で、正称を「金光明四天王護国之寺」という。現在東西約二一〇メートル、南北約二五〇メートルの方形の四辺をめぐる幅約二メートル、高さ約一メートルの土塁が残る。土塁のなかには、西方に偏して中門・金堂講堂跡の土壇が南北の中軸線上に並んで残存し、西南隅に塔跡の土壇が残るが、南大門跡・僧房跡などは確認されない。金堂・講堂跡の土壇には礎石の抜取跡が残存し、いずれも柱間が桁行七間、梁行四間の建物が推定されるが、金堂建物のほうが梁行幅がやや大きい。出土古瓦は少量であるが、複弁四葉蓮華文の軒丸瓦一形式のほか、重弧文軒平瓦、岩屋いわや瓦窯(奈良県山辺郡山添村)出土と同笵のものをはじめとする三形式の均正唐草文軒平瓦、平安時代から鎌倉時代の唐草文軒平瓦、瓦当面に「□国分」とある軒平瓦(京都府相楽郡の国分寺出土瓦と同笵)などである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「伊賀国分寺跡」の解説

いがこくぶんじあと【伊賀国分寺跡】


三重県伊賀市西明寺にある寺院跡。上野市街地の東方、西名阪自動車道に接し、奈良時代の741年(天平13年)に聖武天皇の詔勅によって建立された国分寺の一つである。各建物の基壇跡が残り、中門・金堂・講堂が南北の直線状に並び、中門の南西方向に塔が配置されていて、金堂から中門にかけては回廊がめぐらされていた可能性がある。建物群は約240m四方の土塁で囲まれており、これは築地跡と考えられている。礎石は近世に上野城の築城などに転用されたといい、すべて抜き取られて現存せず、現状は野原の中に土壇が認められるだけで、金堂跡・講堂跡・塔跡などの標識が立てられている。1923年(大正12)に国の史跡に指定され、1944年(昭和19)の海軍飛行場用地となって解除。1948年(昭和23)に再び指定され、1961年(昭和36)に追加指定を受けている。伊賀鉄道伊賀線上野市駅から三重交通バス「文化会館口」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android