日本歴史地名大系 「伊賀国分寺跡」の解説
伊賀国分寺跡
いがこくぶんじあと
標高約一七〇メートルの洪積台地に位置する国指定史跡。天平一三年(七四一)聖武天皇の発願により設けられた僧寺で、正称を「金光明四天王護国之寺」という。現在東西約二一〇メートル、南北約二五〇メートルの方形の四辺をめぐる幅約二メートル、高さ約一メートルの土塁が残る。土塁のなかには、西方に偏して中門・金堂・講堂跡の土壇が南北の中軸線上に並んで残存し、西南隅に塔跡の土壇が残るが、南大門跡・僧房跡などは確認されない。金堂・講堂跡の土壇には礎石の抜取跡が残存し、いずれも柱間が桁行七間、梁行四間の建物が推定されるが、金堂建物のほうが梁行幅がやや大きい。出土古瓦は少量であるが、複弁四葉蓮華文の軒丸瓦一形式のほか、重弧文軒平瓦、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報