デジタル大辞泉 「休める」の意味・読み・例文・類語 やす・める【休める】 [動マ下一][文]やす・む[マ下二]1 人や動物の活動を一時中断して、やすらかにさせる。休息させる。「からだを―・める」「馬を―・める」「手を―・める」2 利用されていない状態にする。「田を―・める」「機械を―・める」3 おだやかにする。なだめて心を落ち着かせる。「神仏明らかにましまさばこの憂へ―・め給へと」〈源・明石〉[類語]休む・休らう・憩いこう・くつろぐ・休息する・休憩する・一休みする・小休止する・少憩する・一服する・一息入れる・骨休めする・休養する・息をつく・リラックス 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「休める」の意味・読み・例文・類語 やす・める【休・息】 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]やす・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙① 休息させる。やすませる。[初出の実例]「行夫(かりひと)を息(ヤスメ)て車馬を展(かそ)ふ」(出典:日本書紀(720)雄略二年一〇月(前田本訓))② 安らかにする。おだやかにする。なだめて心を落ち着かせる。[初出の実例]「朕過(あやまち)たりとのたまひて因て皇后の意(みこころ)を慰喩(ヤスメこしら)へたまふ」(出典:日本書紀(720)允恭七年一二月(図書寮本訓))③ 一時活動を停止させる。[初出の実例]「身の上の、いと苦しきを、しばしやすめ給へときこえむとてなむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)④ 和歌・連歌などで、特に意味のない言葉をおいて、調子をととのえる。[初出の実例]「歌には曲を二所にいはじとて、おほく序の言葉・やすめたることばを置くもの也」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)⑤ 殺す。[初出の実例]「ええ、休(ヤス)めちまへ、休めちまへ」(出典:番町皿屋敷(1916)〈岡本綺堂〉一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例