会下山遺跡(読み)えげのやまいせき

日本歴史地名大系 「会下山遺跡」の解説

会下山遺跡
えげのやまいせき

[現在地名]芦屋市三条町

会下山とよばれる六甲ろつこう山地の南側支脈にあり、標高一六〇―二〇〇メートルの丘陵稜線および斜面地に立地する弥生時代の高地性集落遺跡。遺跡地からは眼下に西摂平野を一望し、南は大阪湾を経て紀伊半島和泉山脈を遠望できる。さらに西から北にかけては表六甲おもてろつこうの峰々が視野に収まる。集落は弥生時代中期中頃に始まり後期中頃まで存続するが、盛行期は後期である。

昭和三一年(一九五六)から同三六年にかけて発掘調査が行われ、遺跡全域がほぼ完掘されている。発掘調査により竪穴住居祭祀場・屋外炉・倉庫・墓・柵・廃棄場など集落を構成する諸遺構が、狭い南北方向の主尾根と、その南で東西方向に派生する支尾根上に営まれていることが明らかとなった。主尾根の最高所を占めるのは二ヵ所の祭祀場で、一ヵ所には石組施設がある。また墓域(四基以上の土壙墓群)を集落東縁に配置するなど、居住区との関連で計画性がうかがえる。住居群も主尾根と支尾根に二分され、二つの住居群とも出土土器はすべて弥生中期中頃から後期のものであるが、支尾根のほうがやや様相が古く、集落の開発自体は標高の低い支尾根から始まったようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「会下山遺跡」の解説

えげのやまいせき【会下山遺跡】


兵庫県芦屋市三条町にある弥生時代の集落跡。六甲山系南部の標高201mの前山尾根を中心に位置する、弥生時代中期から後期にかけての集落跡である。1954年(昭和29)、弥生土器の発見を契機に遺跡の存在が知られ、発掘調査が実施された結果、祭祀関係遺物をともなう竪穴(たてあな)建物1棟、大型の竪穴建物1棟を含む合計8棟の竪穴建物跡が見つかった。このほか焼土坑、土坑墓、柵列なども確認され、一時期に数棟からなる集落と考えられた。弥生時代中期中葉から後期中葉にかけての壺や甕(かめ)などの土器には、近江、東摂津、河内播磨讃岐などからの搬入土器も認められた。石器のほか鉄鏃(てつぞく)、鋳造鉄斧(てっぷ)などの鉄製品、さらに日本列島では珍しい漢式(かんしき)三翼鏃(さんよくぞく)も出土した。会下山遺跡は弥生時代の高地性集落であり、近年の調査によると山頂部にとどまらず丘陵斜面にもおよぶと考えられ、土器は広範囲な地域集団との交流を示し、金属器の流通における一定の役割を予測させるものである。弥生時代の社会を知るうえでも重要な遺跡であり、2011年(平成23)に国の史跡に指定された。阪急電鉄神戸本線芦屋川駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「会下山遺跡」の意味・わかりやすい解説

会下山遺跡 (えげのやまいせき)

兵庫県芦屋市三条町の市立山手中学校の裏山にある弥生時代中~後期の高地性集落。六甲山系の南面する傾斜地にある標高200mの会下山山頂部から160mに至る尾根筋に,住居跡,祭祀場,倉庫跡,土壙墓,焼土壙,柵跡などが点在していることが,1956年以降の発掘調査で明らかとなった。竪穴住居跡は円形または隅丸方形で,7ヵ所あり,重複したものも計算に入れると16戸ある。戸外の数ヵ所にある焼土壙は,長径4mほどの楕円形をしており,のろし台とする推測もある。これらの年代は,出土遺物からみて弥生時代中期末から後期にかけてのものである。大阪湾沿岸の平野をとりまく山地の標高100mを超えるところには,この会下山遺跡と同様な集落がほぼ同時期に出現している。このような立地の集落は,少人数が一時的に利用したキャンプではなく,一定期間住みついた防御的性格をもった集落として,当時の軍事的緊張を反映したものと考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「会下山遺跡」の意味・わかりやすい解説

会下山遺跡
えげやまいせき

兵庫県芦屋(あしや)市三条町、表六甲(おもてろっこう)山系の南面する一支脈上にある弥生(やよい)時代中期から後期の高地性集落遺跡。眼下には大阪湾を望み、東西の眺望にも優れた立地条件をもつ。1956年(昭和31)以降5次の発掘調査により、標高199メートルから170メートルの間の尾根上に円形竪穴(たてあな)住居、祭祀(さいし)場とされる遺構、焼土壙(どこう)、柵(さく)跡、土壙墓などが検出され、集落としての構成要素を備えていることが判明した。出土遺物には土器、石器、ガラス玉、鉄器、三翼鏃(ぞく)などがある。水稲農耕を基盤とするこの時代の集落立地からみればきわめて不適で、特異な地点に位置していることなどから「倭国(わこく)大乱」(188)にかかわる軍事的な性格をもつ高地性集落と考えられている。県指定史跡。

[福井英治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「会下山遺跡」の意味・わかりやすい解説

会下山遺跡【えげのやまいせき】

兵庫県芦屋市にある弥生時代中期・後期の遺跡。大阪湾と平野を一望できる,標高200mの狭い尾根上に立地する。尾根上にならぶ住居跡からは,磨製石鏃や鉄鏃・鉄斧などが出土し,高地性集落として注目された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android