伝染性膿痂疹(とびひ)(読み)でんせんせいのうかしんとびひ(英語表記)Impetigo Contagiosa

家庭医学館 「伝染性膿痂疹(とびひ)」の解説

でんせんせいのうかしんとびひ【伝染性膿痂疹(とびひ) Impetigo Contagiosa】

[どんな病気か]
 皮膚の表面に黄色(おうしょく)ブドウ球菌(きゅうきん)が感染しておこる病気です。夏に幼小児がかかる代表的な皮膚の細菌感染症で、成人がかかることはまれです。すぐに破れる薄い水疱すいほう)がからだのあちこちにできます。
 この水疱(水ぶくれ)は、黄色ブドウ球菌がもつ表皮をはがす毒素(ET、Exfoliative Toxin)によってできます。水疱の中や、破れた水疱の表面(びらん面)、痂皮(かひ)(かさぶた)には、多数の黄色ブドウ球菌がいるため、そこからつぎつぎととんだように感染してゆくので、とびひの名前があります。
 日本のとびひは、ほとんど黄色ブドウ球菌による水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)です。
 少数例ですが、季節に関係なく、赤みから始まり、膿(うみ)や黄褐色痂皮ができ、痛みがあり、圧迫により膿汁(のうじゅう)を出す痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)もあります。ひどい場合は発熱をともないます。これは化膿かのうレンサ球菌の感染によるものです。
 成人にもみられることがありますが、多くはおとなのアトピー性皮膚炎に発症する場合です。
[治療]
 とびひのできた部位をよく消毒し、抗生物質軟膏(なんこう)を塗ります。かなりたくさんできているとき、あるいはつぎつぎと新しい皮疹(ひしん)ができるときには、黄色ブドウ球菌、化膿レンサ球菌に効く抗生物質を内服します。
 鼻腔(びくう)に常在する黄色ブドウ球菌が原因で、鼻腔周囲にとびひがあるときは鼻腔にも軟膏を塗ります。かゆみがあるときは、かゆみ止めも内服します。
 化膿レンサ球菌が原因の場合には、抗生物質の内服が必要となります。
 日常生活では、皮膚を清潔に保つことを心がけます。手洗いを励行し、爪を短く切り、まめにシャワー浴するようにします。これらは自分のとびひの治療に役立つだけでなく、他人にうつさないためにも有効です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android