経緯(たてよこ)とも甘撚(あまよ)りの糸を用いて粗く織ったきわめて薄手の平織で、漂白したのち、無糊(むのり)のまま使用する。ガーゼとは、西アジア、パレスチナ地方のガザGazaでつくられた織物からきているという。水分をよく吸収するので、包帯などの衛生用材料、または肌着、産着(うぶぎ)、ハンカチーフ、タオル地などに使われる。
[角山幸洋]
織ったままの粗ガーゼと脱脂した脱脂ガーゼがあり、医療用には、日本薬局方の規定により脱脂ガーゼを消毒調整したものが使われる。幅30センチメートルで長さ1メートルのものが家庭用、長さ5メートルのものが出産用、長さ10メートルのものが病院用として包装市販されている。細菌感染のおそれがない場合はそのまま使用するが、創傷の手当てや手術時などに使う場合は滅菌して用いる。医療の場では実に広範囲にわたって使用され、欠くことのできない衛生材料の一つである。わが国でガーゼのなかったころは、晒(さらし)木綿を10~20センチメートルに切り、ほぐして散糸(さんし)とし、平たくして綿散糸(めんざんし)とか「ほっしもめん」とよばれ、傷口などに当てた。
[山根信子]
地薄で目のあらい織物の総称。語源は,アラビア語で〈生糸〉を意味するgazzに由来するとか,シリアのGazaで織りはじめられたからなどの説があるが,いずれも定かではない。綿または絹の単糸で目をあらく織った平織布で,精練,漂白する。薄手で柔らかく吸湿性にすぐれている。肌着,乳児服,ハンカチーフ,化粧用タオルなど衣料用に,また寝具にも用いられる。消毒したものは医療用として用いられ,創部の被覆,血液や滲出液の吸着,外用薬の貼布,圧迫止血などに用いられる。最近では,綿や絹よりも吸湿性の面ですぐれた材料が開発され,それを織ったものが使われる。これらは再利用せずに使用後捨てるので,使い捨てガーゼとよばれる。医療用に市販されているものは,日本薬局方によって規定された大きさに裁断され,消毒済みである。
執筆者:小野 美貴子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新