佐久穂(町)(読み)さくほ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐久穂(町)」の意味・わかりやすい解説

佐久穂(町)
さくほ

長野県中東部、南佐久郡(みなみさくぐん)にある町。2005年(平成17)、同郡佐久町、八千穂村(やちほむら)が合併して成立。西は八ヶ岳(やつがたけ)連峰、東は荒船(あらふね)山(1423メートル)を望み群馬県と接する。町の中央部を千曲川(ちくまがわ)が北流。千曲川に沿ってJR小海(こうみ)線、国道141号、その西方を中部横断自動車道が走り、それと交差するように国道299号が横断(冬季間閉鎖)。国道299号は麦草峠(むぎくさとうげ)を越えて茅野(ちの)市に入ると、メルヘン街道とよばれる。内陸性気候で寒暖の差が大きく、冬季の積雪は少ないが寒気は厳しい。日照時間が年平均約2000時間と四季を通じて長い。江戸時代は佐久甲州(こうしゅう)往還(国道141号)の宿が上畑(かみはた)と高野町(たかのまち)にあり、高野町には徳川家光の次男徳川綱重(つなしげ)(後の甲府城主)が佐久領を管理するために一時陣屋を置いた。千曲川両岸一帯での米作、段丘上ではキクの栽培が盛ん。八ヶ岳連峰の東北麓(とうほくろく)は八千穂高原とよばれる。カラマツシラビソコメツガ樹林に囲まれる標高2115メートルの白駒池(しらこまいけ)は、11月下旬~12月上旬には全面凍結する。八千穂高原スキー場も整備され、八千穂駅近くには奥村土牛(おくむらとぎゅう)記念美術館がある。東端の十石(じっこく)峠を含む一帯は妙義(みょうぎ)荒船佐久高原国定公園の指定域。面積188.15平方キロメートル(一部境界未定)、人口1万0218(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android