大正〜平成期の日本画家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
日本画家。本名義三。東京・京橋に生まれる。1905年(明治38)梶田半古(かじたはんこ)の門に入り、20年(大正9)同門の先輩小林古径(こけい)の画室に住んでその指導を受ける。23年に日本美術院研究会員となり、翌年初めて院展に出品したが落選、しばらく制作上の迷いが続いた。27年(昭和2)第14回院展に『胡瓜畑(きゅうりばたけ)』が初入選、32年日本美術院同人に推された。36年の第1回帝展で『鴨(かも)』が推奨第一位になり、42年から第二次世界大戦後にかけて新文展、日展の審査員を務め、47年(昭和22)には帝国芸術院会員にあげられた。48年以降は院展を主とし清流会、彩交会などに出品している。対象は花鳥、人物、風景と幅広いが、篤実で深く温かみのある観照の姿勢が一貫し、『踊り子』『鳴門(なると)』『朝市の女』『醍醐(だいご)』『僧』などがよく知られる。44年から51年まで東京芸術大学講師。62年に文化勲章を受章した。
[原田 実]
『奥村土牛著『牛のあゆみ』(1974・日本経済新聞社)』▽『『現代日本画全集2 奥村土牛』(1981・集英社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加