奥村土牛(読み)オクムラトギュウ

デジタル大辞泉 「奥村土牛」の意味・読み・例文・類語

おくむら‐とぎゅう〔‐トギウ〕【奥村土牛】

[1889~1990]日本画家。東京の生まれ。本名、義三。梶田半古小林古径師事。深く温かい観照に基づく作風で知られる。文化勲章受章。
近藤啓太郎による、評伝。昭和62年(1987)刊。第39回読売文学賞随筆・紀行賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奥村土牛」の意味・読み・例文・類語

おくむら‐とぎゅう【奥村土牛】

  1. 日本画家。本名義三。東京出身。梶田半古、小林古径に師事。日本美術院同人。文展審査員。日本芸術院会員。文化勲章受章。代表作「遅日」「鳴戸」など。明治二二~平成二年(一八八九‐一九九〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「奥村土牛」の解説

奥村 土牛
オクムラ トギュウ

大正〜平成期の日本画家



生年
明治22(1889)年2月18日

没年
平成2(1990)年9月25日

出生地
東京市京橋区南鞘町(現・東京都中央区)

本名
奥村 義三(オクムラ ヨシゾウ)

学歴〔年〕
城東高小高等科中退

主な受賞名〔年〕
文化勲章〔昭和37年〕,東京都名誉都民〔昭和55年〕

経歴
病弱のため小学校を中退し、16歳で梶田半古に入門、のち塾頭の小林古径に師事。大正13年から院展出品し、昭和2年38歳の時第14回院展に「胡瓜畑」が初入選。7年日本美術院同人となり、11年第1回帝展で「鴨」が推奨第1位となり、注目される。10〜41年帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)教授、19〜26年東京美術学校(現・東京芸術大学)講師、24〜55年女子美術大学教授、28〜41年多摩美術大学教授を歴任。22年芸術院会員、37年文化勲章受章。53年〜平成2年日本美術院理事長を務めた。毎年院展に出品を続け、100歳を超えて出品した第75回院展の「平成の富士」が遺作となった。代表作に「信濃の山」「醍醐」「吉野」「富士宮の富士」「鴨」「舞妓」「鳴門」「踊り子」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奥村土牛」の意味・わかりやすい解説

奥村土牛
おくむらとぎゅう
(1889―1990)

日本画家。本名義三。東京・京橋に生まれる。1905年(明治38)梶田半古(かじたはんこ)の門に入り、20年(大正9)同門の先輩小林古径(こけい)の画室に住んでその指導を受ける。23年に日本美術院研究会員となり、翌年初めて院展に出品したが落選、しばらく制作上の迷いが続いた。27年(昭和2)第14回院展に『胡瓜畑(きゅうりばたけ)』が初入選、32年日本美術院同人に推された。36年の第1回帝展で『鴨(かも)』が推奨第一位になり、42年から第二次世界大戦後にかけて新文展、日展の審査員を務め、47年(昭和22)には帝国芸術院会員にあげられた。48年以降は院展を主とし清流会、彩交会などに出品している。対象は花鳥、人物、風景と幅広いが、篤実で深く温かみのある観照の姿勢が一貫し、『踊り子』『鳴門(なると)』『朝市の女』『醍醐(だいご)』『僧』などがよく知られる。44年から51年まで東京芸術大学講師。62年に文化勲章を受章した。

[原田 実]

『奥村土牛著『牛のあゆみ』(1974・日本経済新聞社)』『『現代日本画全集2 奥村土牛』(1981・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「奥村土牛」の意味・わかりやすい解説

奥村土牛【おくむらどぎゅう】

日本画家。本名義三。東京生れ。梶田半古小林古径に師事し,巽画会,中央美術展,院展に出品。古径の新古典主義に見られるきびしい気品を受け継ぎながら,豊かな現実感に満ちた画面を構成。1962年文化勲章。1990年長野県八千穂村(現・佐久穂町)に奥村土牛記念美術館開館。代表作《鴨》《鳴門》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥村土牛」の解説

奥村土牛 おくむら-とぎゅう

1889-1990 大正-昭和時代の日本画家。
明治22年2月18日生まれ。38年梶田半古に入門,のち同門の小林古径(こけい)にまなぶ。昭和2年院展で「胡瓜(きゅうり)畑」が初入選,11年帝展で「鴨」が推奨第1位となる。22年芸術院会員。37年文化勲章。53年日本美術院理事長。東京芸大,武蔵野美大などでおしえた。平成2年9月25日死去。101歳。東京出身。本名は義三。自伝に「牛のあゆみ」。作品に「踊り子」「鳴門」など。
【格言など】芸術に完成はあり得ない。夢はどこまで大きく,未完成で終わるかである(晩年の口ぐせ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奥村土牛」の意味・わかりやすい解説

奥村土牛
おくむらどぎゅう

[生]1889.2.18. 東京
[没]1990.9.25. 東京
日本画家。本名,義三。梶田半古に学び,小林古径に師事。 1927年院展に『胡瓜畑』 (東京国立近代美術館) が初入選,32年同人に推挙され,47年日本芸術院会員となる。武蔵野美術大学,女子美術大学の教授を歴任。 62年文化功労者となる。同年文化勲章受章。 78年日展理事長。代表作『鴨』 (1936,東京国立近代美術館) ,『聖牛』 (53,山種美術館) ,『舞妓』 (54,同) ,『鳴門』 (59,同) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「奥村土牛」の解説

奥村 土牛 (おくむら どぎゅう)

生年月日:1889年2月18日
大正時代;昭和時代の日本画家
1990年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android