下北半島国定公園(読み)シモキタハントウコクテイコウエン

デジタル大辞泉 「下北半島国定公園」の意味・読み・例文・類語

しもきたはんとう‐こくていこうえん〔しもきたハンタウコクテイコウヱン〕【下北半島国定公園】

青森県下北半島北西部の山地断層海岸からなる国定公園恐山おそれざん仏ヶ浦大間崎尻屋崎などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下北半島国定公園」の意味・読み・例文・類語

しもきたはんとう‐こくていこうえんしもきたハンタウコクテイコウヱン【下北半島国定公園】

  1. 青森県、下北半島の北部を占める国定公園。恐山(おそれざん)中心とした山地から仏ケ浦を中心とした海岸につらなる一帯と、尻屋崎、また大間崎をそれぞれ中心とした一帯の三地区からなる。昭和四三年(一九六八指定

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下北半島国定公園」の意味・わかりやすい解説

下北半島国定公園
しもきたはんとうこくていこうえん

青森県北東部,下北半島一帯を占める自然公園。面積 186.41km2。1968年指定。1975年牛ノ首岬などを追加指定。仏ヶ浦の奇勝,断崖絶壁の新山崎や焼山崎を含む西海岸,中央部の大尽山,円山などを外輪山とする恐山カルデラ火山地形ヒバの美林地帯,本州の最北端に位置する大間崎放牧風景など,自然の変化に富んだ公園。ほとんどが湿地性のブナ帯に属し,ブナやヒバを主体とする森林で覆われている。海岸部では,ミズナラ,エゾイタヤ,シナノキなどの樹木が,恐山地帯は,ヤマタヌキラン,コメススキなどの硫気孔植生およびイソツツジハクサンシャクナゲナナカマドなどの高山性の植物が生育する。尻屋崎松林芝生草原が広がり,ミズバショウニッコウキスゲなどが生育。野生動物では,ニホンザルが西海岸に生息しているほか,カモシカなど哺乳類や鳥類も多い。海域は,鯛島海域公園地区,仏ヶ浦海域公園地区に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下北半島国定公園」の意味・わかりやすい解説

下北半島国定公園
しもきたはんとうこくていこうえん

青森県下北半島に指定された国定公園。1968年(昭和43)の指定。面積186.41平方キロメートル。半島北東部の尻屋(しりや)崎、本州最北端の大間(おおま)崎、半島西岸佐井から牛ノ首岬へ至る海岸線、半島中央部の恐山(おそれざん)の4地区からなる。尻屋崎は石灰岩からなる海食台地で、崖下(がいか)には大小の岩塊が重なり豪壮な景観をみせる。付近では馬の放牧が行われる。大間崎は津軽海峡を隔てて北海道の汐首(しおくび)岬と向かい合い、800メートル先に弁天島の灯台がある。一帯は砂浜海岸であるが、海中には岩礁が多い。西海岸一帯は険しい断崖が続き、鍵掛(がんかけ)岩や国指定名勝・天然記念物の仏ヶ浦(ほとけがうら)の奇岩がみられる。海域公園に指定されている地域もあり、また付近の山地はニホンザルの生息北限地でもある。恐山はカルデラ湖の宇曽利山(うそりやま)湖を中心とする地域で、古くから信仰の山として知られる。湖畔には硫気孔や間欠泉が多く、植物が育たず荒涼とした風景である。尻屋崎、大間崎、恐山へはバスの便があるが、仏ヶ浦の探勝は遊覧船によるほかない。

[横山 弘]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「下北半島国定公園」の意味・わかりやすい解説

下北半島国定公園【しもきたはんとうこくていこうえん】

青森県下北半島の恐山(おそれざん)の火山地形とヒバの美林地帯,西岸の仏ヶ浦などの海食景観を特色とする国定公園。面積187.28km2,1968年指定。西海岸地区は交通不便であるが,海上利用の観光開発が進められている。
→関連項目青森[県]大畑[町]下北半島

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android