デジタル大辞泉
「下北半島国定公園」の意味・読み・例文・類語
しもきたはんとう‐こくていこうえん〔しもきたハンタウコクテイコウヱン〕【下北半島国定公園】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「下北半島国定公園」の意味・読み・例文・類語
しもきたはんとう‐こくていこうえんしもきたハンタウコクテイコウヱン【下北半島国定公園】
- 青森県、下北半島の北部を占める国定公園。恐山(おそれざん)を中心とした山地から仏ケ浦を中心とした海岸につらなる一帯と、尻屋崎、また大間崎をそれぞれ中心とした一帯の三地区からなる。昭和四三年(一九六八)指定。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
下北半島国定公園
しもきたはんとうこくていこうえん
青森県下北半島に指定された国定公園。1968年(昭和43)の指定。面積186.41平方キロメートル。半島北東部の尻屋(しりや)崎、本州最北端の大間(おおま)崎、半島西岸の佐井から牛ノ首岬へ至る海岸線、半島中央部の恐山(おそれざん)の4地区からなる。尻屋崎は石灰岩からなる海食台地で、崖下(がいか)には大小の岩塊が重なり豪壮な景観をみせる。付近では馬の放牧が行われる。大間崎は津軽海峡を隔てて北海道の汐首(しおくび)岬と向かい合い、800メートル先に弁天島の灯台がある。一帯は砂浜海岸であるが、海中には岩礁が多い。西海岸一帯は険しい断崖が続き、鍵掛(がんかけ)岩や国指定名勝・天然記念物の仏ヶ浦(ほとけがうら)の奇岩がみられる。海域公園に指定されている地域もあり、また付近の山地はニホンザルの生息北限地でもある。恐山はカルデラ湖の宇曽利山(うそりやま)湖を中心とする地域で、古くから信仰の山として知られる。湖畔には硫気孔や間欠泉が多く、植物が育たず荒涼とした風景である。尻屋崎、大間崎、恐山へはバスの便があるが、仏ヶ浦の探勝は遊覧船によるほかない。
[横山 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「下北半島国定公園」の意味・わかりやすい解説
下北半島国定公園【しもきたはんとうこくていこうえん】
青森県下北半島の恐山(おそれざん)の火山地形とヒバの美林地帯,西岸の仏ヶ浦などの海食景観を特色とする国定公園。面積187.28km2,1968年指定。西海岸地区は交通不便であるが,海上利用の観光開発が進められている。
→関連項目青森[県]|大畑[町]|下北半島
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 