作物作付制限令(読み)さくもつさくつけせいげんれい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「作物作付制限令」の意味・わかりやすい解説

作物作付制限令
さくもつさくつけせいげんれい

田畑につくる作物の種類を制限する法令。江戸時代では幕府の出した煙草(たばこ)の作付制限がよく知られている。幕府は初め1612年(慶長17)8月、喫煙の禁止とともに煙草の作付けを禁じたが、喫煙の風習が広まり、とうていこれを禁ずることができない状態をみるに至って、穀作奨励と表裏をなして煙草の作付けを制限するようになった。42年(寛永19)5月には、幕府領・私領ともに本田畑に煙草をつくることを禁じたが、同年8月に出された法令では、翌年より本田に煙草をつくらないこととし、もしつくる者があれば新田を開いてつくることとしている。しかし43年3月には、本田畑・新田畑とも煙草作を禁じている。さらにこの年8月、新地を開いての煙草作は、これを許している。なおこのとき、田での木綿作と、田・畑における油用の菜種(なたね)の作付けを禁じている。こうした一連の作物作付制限令は、41年、42年と続いた大飢饉(ききん)の対策として、食料を確保するためのものであったようである。以後、煙草は原則として本田につくることが禁じられた。その後1702年(元禄15)12月、本田畑でも半分はつくってよいと、煙草の作付制限が緩和されている。諸藩の例では、岡山藩が木綿・藺(い)を一定統制のもとに栽培を認めていたように、一般に穀物以外の作物は制限する方針がとられた。しかし商品経済が進むにつれ、特産物の生産が奨励され、作物作付制限令は形式的に残存する傾きとなったが、1871年(明治4)9月、明治政府は「田畑勝手作」を許して、この制限は全面的に撤廃された。

[伊藤好一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「作物作付制限令」の意味・わかりやすい解説

作物作付制限令
さくもつさくづけせいげんれい

江戸時代,幕府や諸藩が作物の品種により作付けを制限,禁止した法令。「田畑勝手作禁止令」ともいう。幕府法令として最も早い時期のものはタバコ (煙草) 作の禁止で,元和2 (1616) 年を初見とし,寛永 20 (43) 年3月には,本田新田ともにタバコ栽培を禁止している。以後も主として本田畑へのタバコ,クワ (桑) ,薬草などの植付けを禁止しており,これはいずれも領主の年貢確保を目的としたものであった。明治4 (1871) 年,明治政府は「何品ニ限ラス,勝手ニ作付致」すとしてこの禁止を撤廃した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「作物作付制限令」の解説

作物作付制限令
さくもつさくつけせいげんれい

田畑勝手作の禁令

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android