保坂和志(読み)ホサカカズシ

デジタル大辞泉 「保坂和志」の意味・読み・例文・類語

ほさか‐かずし【保坂和志】

[1956~ ]小説家山梨の生まれ。西武百貨店コミュニティーカレッジ勤務ののち、文筆活動に入る。日常生活の一こまをリズミカルな文体で描いた「この人のいき」で芥川賞受賞。他に「草の上の朝食」「季節の記憶」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「保坂和志」の意味・わかりやすい解説

保坂和志
ほさかかずし
(1956― )

小説家。山梨県生まれ。4歳からは鎌倉で過ごす。栄光学園高校では映画監督の長崎俊一(1956― )や哲学者の樫村晴香(1956― )が同級生であった。早稲田大学政経学部卒業。1981年(昭和56)、西武百貨店に就職し、「西武コミュニティカレッジ」で講座の企画を担当したのをきっかけに小説家の田中小実昌や、哲学者の木田元らとの親交を深めていく。仕事のかたわら執筆した「プレーンソング」を1990年(平成2)に雑誌『群像』で発表し、デビュー。その続編といえる1993年の『草の上の朝食』で野間文芸新人賞を受賞し、これに前後して文筆業に専念する。読者に不穏な感覚をもたらす出来事や語りを排することで、作品世界を圧倒的な幸福感で包みこんだこれらの小説は、「何も起こらない」ことこそが小説のテーマとなっており、その反復性を含めて賛否両論を巻き起こした。

 1995年に発表された『この人の閾(いき)』で第113回芥川賞を受賞。「ついで」のようなきっかけで久方ぶりに学生時代の女友だちと話をするという日常の一コマが、平易でリズミカルな文体でつづられているこの作品は、その深層において「世界を認識しコトバで記述する」ことをめぐる考察にもなっている。あわせて収録された「夏の終わりの林の中」では、後に発表される『季節記憶』のモチーフが先取りされ、「風景」などの対象物を、見る側の内面投影なしに描き出すという手法が意識されている。

 1996年に刊行の『季節の記憶』で谷崎潤一郎賞、平林たい子賞をダブル受賞。柔らかい語り口と深い哲学的思索の織り成す作品世界が高く評価される。この作品と同じ登場人物と設定は、1999年の『もうひとつの季節』に再登場する。これらの作品群では、小学校入学前の息子と2人暮しを営む「ぼく」と、「便利屋」を生業とする兄妹との平穏な日常が、鎌倉・稲村ヶ崎の日々移り変わる風景や身近な動物とともに描き出されているのだが、あくまでその風景はメタファーに還元されたり、「私」の内面に取りこまれたりするものではない。保坂が特異なのは、演繹(えんえき)不可能な「世界」をどのようにして思考のプロセスに組みこむかといった問題に意識的なことであり、それに対する回答は今後も小説ジャンルにおいて展開されていくであろう。

[江南亜美子]

『『アウトブリード』(1998・朝日出版社)』『『プレーンソング』『草の上の朝食』『季節の記憶』『もうひとつの季節』(中公文庫)』『『この人の閾』(新潮文庫)』『『世界を肯定する哲学』(ちくま新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「保坂和志」の解説

保坂和志 ほさか-かずし

1956- 平成時代の小説家。
昭和31年10月15日生まれ。西武百貨店に勤務。平成5年「草の上の朝食」で野間文芸新人賞をうけ,文筆生活にはいる。7年日常のおだやかな時間の流れをえがいた「この人の閾(いき)」で芥川賞。9年「季節の記憶」で平林たい子文学賞および谷崎潤一郎賞。25年「未明の闘争」で野間文芸賞。山梨県出身。早大卒。作品はほかに「プレーンソング」「猫に時間の流れる」「小説の誕生」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android